EVENTイベント
フォーラム・アール 〜これからを話そう vol.3
藤原辰史×黒沢聖覇「21世紀の縁食空間ーこれからの「食」とアート」
2023年1月21日(土)
インフォメーション
- 期間:
- 2023年1月21日(土)
14:00〜16:00(開場13:45) - 会場:
-
金沢21世紀美術館 シアター21
※レクチャーホールから会場が変更になりました。 - 定員:
- 120名
- 参加費:
- 無料
- お問い合わせ:
- 金沢21世紀美術館 交流課
TEL 076-220-2811
(火〜日、祝日10:00〜18:00)
概要
フォーラムアールでは様々な分野の専門家をお迎えし、世界にある「今」への新しい視点や考え方を学びます。各回で美術館の専門スタッフが聞き手となり、みなさんとともに「少し先の未来」との向き合い方を考える、のびやかな学びと語らいの場を目指します。科学技術の進歩が社会を変化させ続ける中、また地球環境や社会システムの更新などに対応すべく、私たちはあらゆる分野で協調して対応しなければなりません。各回のトークを通じて、変化を理解し、仕組みや態度を調整/更新していく学びの機会としたいと思います。
コロナウィルスによるグローバル・パンデミックを経て、私たちの食のあり方は大きく変容しました。感染対策としてもっとも槍玉に挙がったのは、まさに私たちの身体と直接的に関わる食でした。またアート表現においても「食」はいま大きな関心を呼んでいます。このレクチャーでは、食や農についての思想を研究する藤原辰史氏をお呼びし、パンデミックを経たこれからの「食」と私たちはどのように向き合っていくべきかを、歴史やアートの実践をもとに紐解いていきます。
企画趣旨
講師プロフィール
藤原辰史(ふじはら たつし)
京都大学人文科学研究所 准教授。1976年生まれ。専門は農業史、食の思想史。2006年『ナチス・ドイツの有機農業』で日本ドイツ学会奨励賞、2013年『ナチスのキッチン』で河合隼雄学芸賞、2019年日本学術振興会賞、同年『給食の歴史』で辻静雄食文化賞、『分解の哲学』でサントリー学芸賞を受賞。『カブラの冬』『稲の大東亜共栄圏』『食べること考えること』『トラクターの世界史』『食べるとはどういうことか』ほか著書多数。
企画・聞き手プロフィール
黒沢聖覇(くろさわ・せいは)
金沢21世紀美術館アシスタントキュレーター。新しいエコロジー観と近現代美術の関係に関心を持つ。主な展覧会に、タイランドビエンナーレ・コラート2021(ナコンラチャシマ県各地)コ・キュレーター、「ZERO IS INFINITY 『ゼロ』と草間彌生」(草間彌生美術館、東京)、第7回モスクワビエンナーレ「Clouds⇆Forests」(トレチャコフ美術館新館、モスクワ)アシスタントキュレーターなど。
シリーズ
vol. 1 太田光海「氾濫する映像の中に、自分だけの水脈を見つける ―感覚民族誌の視点から―」
vol. 2 高橋そよ「生きものをめぐる―琉球弧の生物文化多様性の視点から―」
vol. 3 藤原辰史「これからの「食」とアート」
vol. 4 吉村正志「地域社会と見つめる『生物多様性』〜沖縄の陸域環境調査から」
vol. 5 フランソワーズ・モレシャン「時代は変わる、ファッションも」