「すべてのものとダンスを踊って―共感のエコロジー」展 関連イベント

地球研DAYS

2025年2月15日(土)、16日(日)

インフォメーション

期間:

2025年2月15日(土)、16日(日)

会場:

金沢21世紀美術館
しいのき迎賓館ガーデンルーム

お問い合わせ:

金沢21世紀美術館 学芸課
TEL 076-220-2801

概要

研究とアートのセッションで、いくつもの「アニマ」と踊り狂おうぜ!
金沢21世紀美術館と地球研(総合地球環境学研究所)は、2月15日・16日の2日間、「地球研DAYS」を開催します。地球を取り巻く課題を、研究とアートの視座から一緒に考えます。展覧会「すべてのものとダンスを踊って―共感のエコロジー」の関連イベントとして、研究者やアーティストとのクロストーク、演劇、絵本を読もう、さらには学術的なシンポジウムなど、多様な世代がこのテーマに関わることのできるプログラムを用意しています。地球、そしてあらゆる生命と対話し、共感する方法を探ります。入場無料(一部事前申込制)。

アニマ・レイヴ 存在の交差点で踊る

  • 無生物、植物、動物、人間――それぞれが異なる存在だからこそ補い合い、生命の網を編み上げています。霊長類研究の先駆者・今西錦司(1902–1992)は「生命とは一つの存在から分化した構造の連なり」と語りました。
    金沢21世紀美術館と地球研は、「すべてのものとダンスを踊って 共感のエコロジー」の一環として、多様な「アニマ」との関係性をアートを媒介に探ります。私たちが直面する環境問題への深い理解もまた、人間と自然を対立させるのではなく、動植物、微生物、原子レベルの物質、そして長い時を刻む鉱物やサンゴなど、自然と人間の”あいだ”の移り行くすべての「アニマ」と、言葉を介さないコミュニケーション(応答・交換・生成)を通じて得られるものです。
    研究者やアーティスト、建築家、キュレーターが交差する視点をもとに、土/島と水/サンゴのキーワードを軸に、期間中変容を続ける作品を展示しています。共鳴し合う生命の響きと創造の喜びを通じて、環境問題への新たな理解と共感を探ります。

総合地球環境学研究所とは

  • 『地球環境問題の根源は人間文化の問題にある』
    総合地球環境学研究所(地球研)は、2001年に京都府京都市に創設された国立の研究所です。地球環境問題を「人間 humanity」と「自然 nature」の関係はどうあるべきか、という広い意味での人間文化の問題として、文理融合の研究により根本からとらえ直そうとしています。研究者は研究室に留まらず、世界中のフィールドに出ていき、社会の人々と協力して課題をあぶり出し、新しい枠組みと解決方法を見出すために活動しています。

絵本を読もう(地球研DAYS編)~奇妙で不思議な土の世界(Sustai-N-ableプロジェクト)

  • 美術館で絵本を楽しみ、そして展示に親しむプログラム。子どもからおとなまで、どなたでも参加できます。絵本を読んだ後は、土にまつわる展示を、研究者といっしょに探検しにでかけます。

    日時:2月15日(土) 11:00 / 14:00(各回50分)
    会場:金沢21世紀美術館 創作交流工房
    参加人数:各回10組ずつ
    読み手:上田啓未・小孫ちさと(ライブラリアン)
    作品案内:林健太郎(総合地球環境学研究所・教授)/Sustai-N-ableプロジェクト
    事前申込なし、参加無料

サンゴ演劇(SceNEプロジェクト)

  • 10万年前のサンゴと共に舞う演劇。美術館の外が見渡せる交流ゾーンをつかい、その場の展覧会場を使いながら演劇を上演します。
    日時:2月15日(土)〜16日(日) 各上演30分
       15日 11:00 / 13:00 / 15:00 / 18:00
       16日 11:00 / 13:00 / 15:00
    会場:金沢21世紀美術館 交流ゾーン(情報ラウンジ)
    事前申込なし、観覧無料
    SceNEプロジェクト

研究者とアーティストのクロストーク

  • 地球との対話を通した学び、あるいは発見をどう伝えていくか。研究者と表現者であるアーティストとの3組のクロストークで考えます。
    日時:2月15日(土) 14:00〜17:00(各回1時間)
    会場:金沢21世紀美術館 レクチャーホール
    定員:80名(事前予約制)
    申込:Peatix
    司会:本橋仁(金沢21世紀美術館)

    [1] 「『コンポスト・ハウス』エネルギーの交換関係」
    登壇者:大山 修一(総合地球環境学研究所・教授/有機物循環プロジェクト)
        保良 雄(アーティスト)
    [2] 「問うことについて」
    登壇者:阿部 健一(総合地球環境学研究所・名誉教授)
        AKI INOMATA(アーティスト)
    [3] 「映像作家×水文学者:みているもののちがい」
    登壇者:安元 純(琉球大学・助教/ LINKAGEプロジェクト)
        澤崎 賢一(総合地球環境学研究所・特任助教)

トークセッション1「能登の地と知、いかに学びを繋げるか。」

  • 昨年の元旦を襲った能登半島地震から1年が経ちました。いま、変わりゆく能登の環境に向き合う研究者からの報告と、その変化に私たちは、どう向き合い新しい世界を創ることができるのか。共に考えます。

    日時:2月16日(日) 10:00〜15:30
    会場:しいのき迎賓館 ガーデンルーム
    申込:Peatix


トークセッション2 人の過去の秘密を乗せて地球はまわる 感覚を通した学びの場としての美術館/博物館

  • 地球のことを考える研究所、博物館、美術館。それぞれ性格は異なるかもしれませんが、同じ課題に向き合うなか、それぞれの使命はなにか。また同時に手を取り合うことで生み出される、これまでに無い新たな学びをいかに生み出していくか。これからの学びのあり方を考えます。

    日時:2月16日(日) 16:00〜18:00
    会場:しいのき迎賓館
    登壇者:篠田 謙一(国立科学博物館・館長)
        長谷川 祐子(金沢21世紀美術館・館長)
        山極 壽一(総合地球環境学研究所・所長)
    司会:吉川成美(総合地球環境学研究所上廣環境日本学センター)
    事前申込:Peatix
    入場無料

環境日本学ワークショップ

  • 「ありありて これからも、いつまでも」

    日時:2月15日(土) 16:00、16日(日)10:00
    会場:プロジェクト工房
    マンガソン・ワークショップ:テーマ「未来のまつり」
    オープニング:吉川成美(総合地球環境学研究所上廣環境日本学センター センター長・特任教授)
    語り:「祭りと祀り」村田正明(七尾市なたうち地区農家)
    マンガ指導:ドウノヨシノブ(京都精華大学マンガ学部非常勤講師)
    協力:本多美優(一般社団法人くくむ代表理事)
    事前申込:Peatix
    参加無料

    風景は「うつろい」ゆくものです。花の色や朝晩の光や人の心のように、変化していく「常ならぬ」さまをあらわします。古語の「うつろひ」は、常にそこにあるとは限らない尊い一瞬をとらえては、すべてのものは不変ではないことに美しさや尊さをあらわしてきました。「うつろい」は「うつる」という変化を捉えた名詞です。その「うつる」には「移る」「映る」「写る」が含まれます。
    この「うつろい」ゆく人と自然の風景を、これからも、そしていつまでもという意味で、「ありありて」と名付けたマンガソン・ワークショップを開催します。
    マンガソンとは、課題をめぐる話し合いの成果を限られた時間内で「漫画(まんが)」に表現して発表する新しいワークショップの手法です。
    今回は「まつり」をテーマに、あらゆるいのちが遍く巡る「未来のまつり」の風景を考えていきます。
    どんな「未来のまつり」がデザインできるでしょうか。
    想いを伝えるマンガソンをぜひ体験してみてください。

関連リンク

クレジット

主催:

金沢21世紀美術館[公益財団法人金沢芸術創造財団]
総合地球環境学研究所