『DIGITAL BITES[デジタル・バイツ]─アート&テクノロジーの摂り方』刊行記念トークイベント

デジタル時代の見る/見られる 身に纏うものの未来について

2024年3月6日(水)

インフォメーション

期間:

2024年3月6日(水)
14:00~15:30(15分前より入場/接続可能です)

会場:


オンライン配信

料金:

800円

お問い合わせ:

金沢21世紀美術館
学芸課 076-220-2801

概要

金沢21世紀美術館で開催している展覧会「DXP(デジタル・トランスフォーメーション・プラネット) ―次のインターフェースへ」(※能登半島地震の影響を受けて休館中)を並行収録した書籍『DIGITAL BITES[デジタル・バイツ] アート&テクノロジーの摂り方』の発売を記念し、配信イベントを開催します。
今回のテーマは「わたしたちの身に纏うものの未来について」です。『DIGITAL BITES』寄稿者でファッション研究者の小形道正さんを迎え、金沢21世紀美術館キュレーターで本展で主にファッションに関するセクションを担当した原田美緒と、同じく本展キュレーターで建築史家の本橋仁で、デジタル時代における私たちが纏うファッションのあり様をめぐって討論します。

プロフィール

  • 小形 道正(おがた・みちまさ)

    1985年、長崎市生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期単位取得退学。大妻女子大学家政学部専任講師。専攻は文化と芸術の社会学、社会理論、現代社会論。主な論文に「ファッション・デザイナーの変容――モードの貫徹と歴史化の行方」(『社会学評論』No.265、2016年)、「贈与・所有・変身――衣服をめぐる欲望の相乗性と相剋性から」(『思想』No.1192、2023年)など。主な展覧会に「ドレス・コード?――着る人たちのゲーム」(2019-21年)など。

  • 原田 美緒(はらだ・みお)

    金沢21世紀美術館アシスタント・キュレーター。1995年埼玉生まれ東京育ち。東京大学文学部思想文化学科美学芸術学専修卒業後、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科キュレーション専攻修了、平山郁夫文化芸術賞受賞。2022年より現職。自身もパフォーマンス活動に従事していた経験からパフォーミング・アーツに関心を寄せてきた。近年は、社会における所与の条件を問い直す芸術実践について調査・研究を進めている。キュレーションをした展覧会に「PRINT (ed.) VOICES」(東京、2021年)、「(((((,」(東京、2022年)がある。

  • 本橋 仁 (もとはし・じん)

    建築史家、金沢21世紀美術館レジストラー、博士(工学)。1986年東京生まれ。メグロ建築研究所取締役、早稲田大学建築学科助手、京都国立近代美術館特定研究員、文化庁在外芸術家研修員としてCanadian Centre for Architecture (CCA)に滞在を経て、現職。2024年より「建築討論」編集長。建築作品に「旧本庄商業銀行煉瓦倉庫」(福島加津也+冨永祥子建築設計事務所と協働、2017年改修)、編著書に『クリティカル・ワード 現代建築』(フィルムアート、2022年)、『ホルツ・バウ 近代初期ドイツ木造建築』(TOTO出版、2022年)など。キュレーションした展覧会に「第14回ベネチアビエンナーレ日本館」(2014年)、「分離派建築会100年 建築は芸術か?」(2020年)など。

本書の紹介

  • DIGITAL BITES デジタル・バイツ アート&テクノロジーの摂り方

    ISBN:978-4-8025-1290-9
    定価:本体3,400円+税
    仕様:B5判変型/透明PETカバー/272ページ

    https://bnn.co.jp/products/9784802512909

    〈わたし〉と一体となるテクノロジー

    物質と情報が曖昧になったこの惑星では、デジタルが血肉となり、変容への欲望を喚起する──。

    本書は、金沢21世紀美術館の主催展覧会『DXP(デジタル・トランスフォーメーション・プラネット)──次のインターフェースへ』展を並行収録した、この惑星を歩くための地図となる一冊です。

    序章では金沢21世紀美術館の館長、長谷川祐子氏によるステートメントとして、デジタルを栄養として摂取する糸口となるテキストを、続く章では、社会学者の遠藤 薫氏、キュレーターのハンス・ウルリッヒ・オブリスト氏に寄せてもらった、この新しい現実を探索する羅針盤となるテキストを掲載。

    メインとなる次の章では、領域を横断する5つのアプローチから「デジタル」と一体になる〈人間〉のいまを探ります。さまざまなバックグラウンドを持つ専門家が「セオリー」を、また本展覧会の企画に携わったキュレーター陣が、アーティストとの対話を通した「プラクティス」を、会場では見られない作品も自由に参照しながら、独自の視点で書き下ろしました。展覧会を記録した図録を超え、書籍ならではの構成で、アートとデザインの実践を紹介しながら、デジタルテクノロジーがもたらした〈人間〉の変化に迫ります。

関連リンク

クレジット

主催:

金沢21世紀美術館[公益財団法人金沢芸術創造財団]

共催:

株式会社ビー・エヌ・エヌ