期間:
2015年4月25日(土) - 2015年8月30日(日)
10:00〜18:00(金・土曜日は20:00まで)
2015年4月25日(土) - 2015年8月30日(日)
10:00〜18:00(金・土曜日は20:00まで)
金沢21世紀美術館 展示室
長期インスタレーションルーム:5/26〜9/6
デザインギャラリー:5/26〜11/15
月曜日(ただし5/4、7/20、8/17は開場)、5/7、7/21
■ 本展観覧券
一般=1,000円(800円)
大学生=800円(600円)
小中高生=400円(300円)
65歳以上の方=800円
■「3.11以後の建築」展との共通観覧券(5/10まで)
一般=1,700円(1,400円)
大学生=1,400円(1,100円)
小中高生=700円(600円)
65歳以上の方=1,400円
※( )内は団体料金(20名以上)及び前売りチケット料金
チケットぴあ
TEL: 0570-02-9999
Pコード
本展観覧券:766-739
共通観覧券:766-740
ローソンチケット
TEL: 0570-000-777
Lコード
本展観覧券:52674
共通観覧券:52689
※共通観覧券販売は5月10日まで
金沢21世紀美術館 TEL 076-220-2800
いつの時代にあっても、時が経てば、自ずと「コンテンポラリー(同時代)」が変わります。同時代の美術を対象とする金沢21世紀美術館も開館してから10年が経ちました。これを機に、「ザ・コンテンポラリー」と題して改めて美術の今を問い直す3つの展覧会を開催します。本展はその第一弾として日本に焦点をあて、主に2000年以降に活躍する作家10人(組)をご紹介します。
キーワードは「関係性」「日常」「メディア」「ヴァナキュラー」です。日本はいま、自動車産業や建設業といった工業を中心とする社会からサービス業や情報産業へ軸足を移した社会へと変化してきています。また、少子高齢化や地方の疲弊の進行、孤独死の増加といった新たな社会問題が生まれる中で、その緩和や解消の方法のひとつとして「つながり」をつくろうとする試みや、「地域」の魅力を再評価しようとする動きも強まっています。一方、SNSやスマートフォンによる常時接続の普及など個人メディアが刻々と発達と進化を遂げる時代でもあります。本展ではこのような今の日本の姿を「ポスト工業化社会」という言葉で表しました。こうした時代に生きる10人(組)の作品を通じて、今の美術を探ります。
日時:2015年8月25日(火) 18:00〜21:15
集合:金沢21世紀美術館 レクチャーホール前
講師:平松正顕(国立天文台 チリ観測所 助教、教育広報主任)
料金:300円
対象:小学3年生〜6年生
定員:15名(要電話予約)
日時:2015年8月25日(火) 14:00〜15:30
会場:金沢21世紀美術館 レクチャーホール
講師:平松正顕(国立天文台 チリ観測所 助教、教育広報主任)
料金:無料
定員:80名(当日先着順、予約不要)
2015年8月8日(土) 14:00〜(約40分) 作品鑑賞:束芋《TOZEN》
2015年6月20日(土) 14:00〜(約40分) 作品鑑賞:スプツニ子!《ムーンウォーク☆マシン、セレナの一歩》
集合:金沢21世紀美術館 授乳室前(キッズスタジオ横)
料金:無料
対象:子どもからおとなまで(小さなお子さんは保護者の方とご参加ください)
出演:大久保あり ほか
日時:2015年6月27日(土) 12:00〜17:00 ※途中休憩あり
会場:金沢21世紀美術館の庭
料金:無料(ただし、当日の本展の観覧券が必要)
出演:三瀬夏之介
日時:2015年6月13日(土) 17:00〜18:00(受付開始16:30)
会場:金沢21世紀美術館 レクチャーホール
定員:60名(先着順)
料金:無料
出演:大久保あり、金氏徹平、小金沢健人、泉太郎
日時:2015年4月25日(土) 14:00~16:00
会場:金沢21世紀美術館 展示室(集合:展示室7)
料金:無料(当日の本展観覧券が必要です)
日時:2015年4月24日(金)
19:00〜21:00「DOMMUNE: THE 100 JAPANESE CONTEMPORARY ARTISTS」スプツニ子!×宇川直宏
21:00~22:00「DOMMUNE:ALTERNATIVE ZTREAMING」LIVE:七尾旅人
場所:金沢21世紀美術館 レクチャーホール
※定員に達したため申込受付を終了しました(当日券の発券は行いません)
当日の模様はライブストリーミングされますのでDOMMUNE HPよりご覧ください。
http://www.dommune.com
日時:2015年10月4日(日) 15:00〜(開場14:30)
会場:金沢21世紀美術館 シアター21
料金:友の会会員 1,500円 / 一般 2,500円(全席自由)
撮影日時:2015年4月19日(日) 13:00〜17:00(12:30受付開始)
会場:金沢21世紀美術館 展示室11
募集人数:300名(先着順)
応募締切:2015年4月18日(土) 16:00
参加条件:身長120センチ以上の方
※定員に達したため申込受付を終了しました。
1974年東京都生まれ、同地在住。空想や妄想から導かれるシュールレアリスティックな世界に惹かれ、それらが織りなす物語性、世界観を絵画、立体、インスタレーションに表現してきた。2008年以降、自身の経験に着想を得て執筆したテキストと、絵画、オブジェ、写真を用いながら、食させ、歩かせるといったような他者の行為を積極的に介入させる表現へと移行。こうした大久保の仕掛けにて、鑑賞者は、現実、オルタナティヴ、超あるいは非現実に属し属さぬような空間にいつの間にか身を置くこととなる。
会場:展示室7
1978年京都府生まれ、同地在住。日常生活にみられるありふれたプラスチック製品、人形、雑誌の切り抜きなどを集め、接合や変形によって、たえまなく変化していく様子を想像させる彫刻、インスタレーション、映像作品を発表。密集させた物の固まりは、さまざまな組み合わせによって物の本来の意味を無意味にしてしまう。既知と未知の間を行きつ戻りつする、独自の世界観が魅力的である。
会場:展示室8
1968年香川県生まれ、東京都在住。2010年に始まった《DOMMUNE》は、平日の夜のライブストリーミングchであると同時に、宇川直宏の現在進行形のアートプロジェクトである。平日に開局する東京のスタジオは、ゲストのブッキングから始まり、映像・音声の配信からライブ中のツイートまで、宇川自身が中心になって世界に向けて発信している「現在美術」の究極形。同時代体験を求める視聴者に膨大な情報を届けつつ、無数に点在する文化コミュニティの結節点を拓く壮大な作品である。
会場:展示室9、プロジェクト工房
1974年東京都生まれ、ベルリン(ドイツ)在住。武蔵野美術大学映像学科卒業後ドイツに渡り、以来ベルリンを拠点に活動を続ける。映像、インスタレーション、パフォーマンス、ドローイングなど彼の多彩な表現には、身の回りにあるものが素材として用いられ、そこに動きや音が加わることで、日常にひそむ謎や美しさ、あるいは視点のずれから生じる独特のおかしみが浮かび上がってくる。近年積極的に発表している、映像や光をもちいたパフォーマンスでは、光とそれがつくりだす映像の特性への解読が試みられている。
会場:展示室10
1976年奈良県生まれ、東京都在住。コンパクトで安価なビデオカメラが日常的なツールとして普及するなか、ビデオカメラと身体、そしてそれを取り巻く空間を攪乱するようなインスタレーション作品に取り組む。通常、画面の向こう側は、遥か離れた場所あるいは過去の世界で、触れることはできない。ところが、泉は、この厳然たる境界を気にかけ、なんとか崩そうともがき、こねくりまわす。中継なのか録画なのか、時間の流れは混乱し、見る人は作品の内側に巻き込まれる。
会場:展示室11
1973年奈良県生まれ、山形県在住。はじめ京都・奈良を拠点に制作活動を行っていた三瀬は、山形の大学で教鞭をとるようになった2009年頃から、東北の風土・風俗に対する民俗学的なアプローチを試み、それによって現代美術の可能性を追求するようになる。画家は、墨のたらし込みやデカルコマニーによる偶発的なイメージ、細筆を用いて墨で繊細に描き出されたモティーフなどを組み合わせ、和紙の断片を一つ一つ継ぎ接ぎしながら画面を構成・拡張させていく。そこには特定の地域に固有の様相ばかりではなく、実際に目にすることの出来ない宇宙の成り立ちや拡張までも表現しようとする画家の高い意識が投影されている。
会場:展示室12
1975年兵庫県生まれ、長野県在住。1999年、キリンコンテンポラリー・アワード最優秀作品賞《にっぽんの台所》以来、複数のスクリーンを舞台装置のように空間構成し、鑑賞者の身体を作品の内部へと巻き込むインスタレーション作品を発表してきた。映像に描かれるイマジネーションの断面は、社会に属するひとりの個人として素直に感じる日常の違和感、異質感であり、メッセージや物語をあえて特定しないことよって、鑑賞者それぞれが抱える、時代や世代、ジェンダーの問題を結果的に浮き上がらせている。田端家の3姉妹の次女で、友人がつけた「たばいも(田端の妹)」がアーティスト名となっている。
会場:展示室13
1985年東京都生まれ、ニューヨーク、ボストン(米国)在住。インペリアル・カレッジ・ロンドン数学科および情報工学科を卒業後、ロイヤル・カレッジ・オブ・アートにてデザイン・インタラクションズ専攻修士課程を修了。テクノロジーによって変化していく人間の在り方や社会に強い関心を持ち、ジェンダーの問題やタブーについて、映像や音楽作品を通じて率直に発言する。社会問題さえも軽快なポップミュージックにしてしまうそのスタイルは、知的にしなやかに時代を生きる新しい人間像を提示する。2013年よりマサチューセッツ工科大学メディアラボ助教。
会場:展示室14
1980年愛媛県生まれ、京都府在住。情報の伝達技術が発達したことによって、21世紀に生きる私たちはモノとして物理的に近くに接していなくても同時的にコトを共有していると感じることができるようになってきている。八木良太は、物理的な近接性が基本となる伝統的な空間体験の中で、日常のふとした瞬間に感じられる違和感を増幅して、日常生活の文脈から営為を解放する、例えば、音を視る、形を聴く、というように感覚の回路が開かれた体験のできる作品を展開。
会場:長期インスタレーションルーム(5/26〜9/6)
「アルマ望遠鏡」は、南米チリの標高5000mの砂漠に建設され、日本をはじめ世界21か国が共同運用する、史上最大規模の高性能電波望遠鏡。天体が放つ微弱な電波から、星の誕生や銀河の進化、さらには宇宙における生命の起源の謎に迫ろうとしている。《ALMA MUSIC BOX》はアルマ望遠鏡が捉えた電波を、気鋭のアーティストたちが音と映像に変換した作品。地球から950光年彼方にあり、寿命を迎えようとしている星「ちょうこくしつ座R星」が放つ不可視の電波を周波数ごとにオルゴールディスクに置き替え、音と映像のインスタレーションとして表現する。
会場:デザインギャラリー(5/26〜11/15)
発行日:2015年4月25日
仕様:A5版、148ページ、和英併記
デザイン:星野哲也(東京ピストル)
発行:金沢21世紀美術館
寄稿: 全体テキスト 内田樹 / 「関係性」 星野太(美学、表象文化論) / 「日常」 北田暁大(社会学) / 「メディア」 津田大介(ジャーナリスト) / 「ヴァナキュラー」福住廉(美術評論家)
価格:1,600円(税込)
金沢21世紀美術館 ミュージアムショップ(TEL 076-236-6072)にて取扱っております。
金沢21世紀美術館[公益財団法人金沢芸術創造財団]