-
- 終了
「当房優子の色合わせの楽しみ」展
絵本を読もう
2009年12月19日(土) - 2009年12月20日(日)
「当房優子の色合わせの楽しみ」展に関連した絵本の読み聞かせと作品鑑賞を行います。 『クレメンタインの冬じたく 』ケイト・スポーン / 作 木坂 涼 / 訳 ほか
-
- 終了
広瀬光治と西山美なコの“ニットカフェ・イン・マイルーム”
広瀬光治 講演会「歌とニット〜トーク&ミニコンサート」
2009年12月19日(土)
広瀬光治は編物の伝道師として活躍する一方で、歌、音楽への探求を続けています。「歌とニット〜トーク&ミニコンサート」と題して、広瀬光治の全貌に迫ります。 ※12月19日(土)11:00〜11:30の間、講演会準備のため展示室13にはご入場いただけません。ご了承ください。
-
- 終了
広瀬光治と西山美なコの“ニットカフェ・イン・マイルーム”
サタデー・ニット・ワークショップ「2目ゴム編みで簡単手袋を編もう」
2009年12月12日(土)
指導:日本編物文化協会講師 ※棒針8号針をお持ちでない方には材料+棒針のセット(1200円)もございます。 ※出来上がった作品はお持ち帰りいただけます。
-
- 終了
コレクション展 「shiftー揺らぎの場」
学芸員によるギャラリートーク
2009年12月12日(土)
展覧会担当学芸員が、本展の見どころやそれぞれの作品について語ります。
-
- 終了
「当房優子の色合わせの楽しみ」展 子ども向けワークショップ
「好きな色を集めてブローチを作ろう」
2009年12月6日(日)
いろいろな色や模様の布を組み合わせてブローチを作ります。 「あなたの色合わせ」を楽しんでみませんか。 [講師] 当房優子
-
- 終了
コレクション展 「shiftー揺らぎの場」
須田悦弘によるアーティスト・トーク
2009年12月6日(日)
コレクション展「shift-揺らぎの場」では、 須田悦弘氏の作品を展示しています。今回は須田氏を招き、トークを行います。 過去の作品を振り返りながら、本展のために新たに制作された新作などについてもお話いただきます。
-
- 終了
キッズスタジオ・プログラム「ハンズオン・まるびぃ!」
プレイルーム「かたちで遊ぼう!」
毎週土日祝
親子一緒に楽しめるスペースです。 いろいろなかたちを並べたりつなげたりして新しいカタチの世界を作ります。
-
- 終了
「当房優子の色合わせの楽しみ」展 子ども向けワークショップ
「色合わせ手さげを作ろう」
2009年11月29日(日)
ふだんの暮らしの中で、好みの色合わせを気軽に楽しむことができたら。それがちょっとだけ、役に立つものだったらいいな。 そんなシンプルな思いが、色とりどりの布でバッグを作るきっかけになりました。残った小さな布も活かしたくて、マフラーとブローチも作りはじめました。特別に個性的ではない布も、色の合わせ方によって、さまざまな表情をみせてくれます。 家に眠っている布、着なくなった服など、身近な素材を用いて「あなたの色合わせ」を楽しんでみませんか。 当房優子
-
- 終了
広瀬光治と西山美なコの“ニットカフェ・イン・マイルーム”
サタデー・ニット・ワークショップ「ガーター編みで2WAYニットを編もう」
2009年11月28日(土)
指導:日本編物文化協会講師 ※棒針10号針をお持ちでない方には材料+棒針のセット(1900円)もございます。 ※出来上がった作品はお持ち帰りいただけます。
-
- 終了
「当房優子の色合わせの楽しみ」展 子ども向けワークショップ
「好きな色を集めてブローチを作ろう」
2009年11月23日(月)
いろいろな色や模様の布を組み合わせてブローチを作ります。 「あなたの色合わせ」を楽しんでみませんか。 [講師] 当房優子
-
- 終了
「当房優子の色合わせの楽しみ」展 子ども向けワークショップ
「色いろマフラーを作ろう」
2009年11月22日(日)
ふだんの暮らしの中で、好みの色合わせを気軽に楽しむことができたら。それがちょっとだけ、役に立つものだったらいいな。 そんなシンプルな思いが、色とりどりの布でバッグを作るきっかけになりました。残った小さな布も活かしたくて、マフラーとブローチも作りはじめました。特別に個性的ではない布も、色の合わせ方によって、さまざまな表情をみせてくれます。 家に眠っている布、着なくなった服など、身近な素材を用いて「あなたの色合わせ」を楽しんでみませんか。 当房優子
-
- 終了
「"Your chance encounter"/ オラファー・エリアソン - あなたが出会うとき」プレイベント
スペシャル・トーク"Your chance encounter"
2009年11月19日(木)
金沢21世紀美術館開館5周年記念展「オラファー・エリアソンーあなたが出会うとき」の公開に先立ち、「プレイベント スペシャル・トーク Your chance encounter」を開催します。 オラファー・エリアソンは新時代の美術館機能を担う金沢21世紀美術館が「まちにひらかれた美術館」としてその役割を果たしていることに注目し、本展覧会において、美術館が社会から切り離された芸術を鑑賞するためだけの空間ではなく、社会や都市の環境と深く関わることができるという可能性を再提案しています。そこで、今回はエリアソンからのメッセージをより明確に浮き彫りにするように、建築分野における専門家2名をゲストに迎え、作家を交えた3名によるトーク・セッションを行うものです。 ゲストのイヴ・ブラウは建築史の専門家として、今日の都市の構造のダイナミックな変化を的確に捉えながら、美術館建築が都市において果たす役割等について言及する予定です。また、「透明性」をテーマにSANAAの建築についてのテキストもすでに発表しており、本展覧会に合わせて発行される「オラファー・エリアソン:アーティストブック(仮称)」にも寄稿されます。妹島和世は、西沢立衛とSANAAを結成し、金沢21世紀美術館をはじめとしてルーブルランス(パリ、フランスー2013年完成予定)、ニューミュージアム(ニューヨーク、アメリカ)など、近年の主要な美術館建築を手がけてきた建築家です。設計の段階から盛り込んできた視線が貫通する廊下や内と外を互いに意識するガラスやアクリルなど、金沢21世紀美術館がエリアソンの作品によってどのように生かされているかなどについても述べられます。
-
- 終了
広瀬光治と西山美なコの“ニットカフェ・イン・マイルーム”
広瀬光治 講演会「展示作品の解説〜各パーツのテクニック紹介〜」
2009年11月14日(土)
本展の会場、展示室13の中央には、広瀬光治と西山美なコによる作品《ニット・パビリオン〜ニットカフェ・イン・マイルーム》が展示されています。西山のデザインによるパビリオンが広瀬のニット表現によって実現されています。この中で用いられている様々な表現テクニックについて語ります。
-
- 終了
コレクション展 「shiftー揺らぎの場」
学芸員によるギャラリートーク
2009年11月7日(土)
展覧会担当学芸員が、本展の見どころやそれぞれの作品について語ります。
-
- 終了
コレクション展「shift - 揺らぎの場」
絵本を読もう
2009年11月7日(土)
コレクション展のテーマ「shift-揺らぎの場」に関連した絵本の読み聞かせと作品鑑賞を行います。
-
- 終了
キッズスタジオ・プログラム「ハンズオン・まるびぃ!」
プレイルーム「かたちで遊ぼう!」
毎週土日祝
親子一緒に楽しめるスペースです。 いろいろなかたちを並べたりつなげたりして新しいカタチの世界を作ります。
-
- 終了
「きりのなか ブルーノ・ムナーリの絵本世界」展
講演会:「ブルーノ・ムナーリの絵本世界」
2009年11月1日(日)
ムナーリと親交の深かった岩崎清氏よりクリエーション(創造力)、イマジネーション(想像力)そして、ムナーリの考える人間の能力というものが生み出される方法論についての講演。 また、金沢を訪れ、水引きに関心を寄せていたムナーリの来日エピソードなども紹介。 講師:岩崎清(日本ブルーノ・ムナーリ協会代表)
-
- 終了
アートモール・スクール・プロジェクト
奥田扇久《栽培からはじめる音楽》プログラム HOP金沢21「ひょうたん収穫祭」
2009年10月31日(土)
奥田扇久のこの作品は、「HOP(ひょうたんオーケストラプロジェクト)金沢 21」という楽団を結成し、団員たちの手でひょうたんを栽培し、その実を使って楽器を作って演奏会を開くというものです。4月末に美術館の光庭に植えられたひょうたんは、夏の間に美術館を訪れる人々に見守られながらすくすく育ち、豊かな実りの秋を迎えました。 この日、団員たちはいよいよ約80個の実を収穫し、次のステップ「楽器作り」に向けて実を水漬けにします。 皆さんもぜひ収穫の様子をご覧になり、来年2月予定の演奏会のイメージをふくらませてください。
-
- 終了
広瀬光治と西山美なコの “ニットカフェ・イン・マイルーム”
サタデー・ニット・ワークショップ「かぎ針編みのマフラーを編もう」
2009年10月24日(土)
指導:日本編物文化協会講師 ※かぎ針5/0号針をお持ちでない方には材料+かぎ針のセット(2100円)もございます。 ※出来上がった作品はお持ち帰りいただけます。
-
- 終了
記念対談 第3弾:平野啓一郎(小説家)×横尾忠則
2009年10月24日(土)
小説家、美術家として実験的な活動を続ける2人の表現者が、新たな表現の可能性について語ります。
-
- 終了
広瀬光治と西山美なコの“ニットカフェ・イン・マイルーム”
対談 西山美なコ × 村田大輔(本展担当学芸員)
2009年10月17日(土)
西山美なコは、「ピンク」、「かわいい」など日本社会の側面を押し出した作品で注目を集め、近年では、建築、空間と融合する作品を展開しています。本対談では、現在までの西山の表現について言及しながら、本展への思いを語ります。
-
- 終了
未完の横尾忠則 - 君のものは僕のもの、僕のものは僕のもの
学芸員によるギャラリートーク
2009年10月17日(土)
展覧会担当学芸員が見どころをご紹介します。 日時 8月21日(金)18:00〜19:00 8月22日(土)14:00〜15:00 9月18日(金)18:00〜19:00 9月19日(土)14:00〜15:00 10月17日(土)14:00〜15:00
-
- 終了
「きりのなか ブルーノ・ムナーリの絵本世界」展 ワークショップ
『さまざまなかたち』
2009年10月11日(日)
ブルーノ・ムナーリが子どもたちと行ってきた、想像力を刺激するさまざまな造形活動です。 さまざまなかたちの紙からイメージを思いついて表現する活動です。 講師: 有福一昭(こどもの城造形事業部課長)、岩崎清(日本ブルーノ・ムナーリ協会代表)
-
- 終了
「きりのなか ブルーノ・ムナーリの絵本世界」展 ワークショップ
『木をつくろう』
2009年10月11日(日)
ブルーノ・ムナーリが子どもたちと行ってきた、想像力を刺激するさまざまな造形活動です。 木の成長の法則を学びながら床一面に大きな紙の木を作ります。 講師: 有福一昭(こどもの城造形事業部課長)、岩崎清(日本ブルーノ・ムナーリ協会代表)
-
- 終了
コレクション展「shift - 揺らぎの場」
絵本を読もう
2009年10月10日(土)
コレクション展のテーマ「shift-揺らぎの場」に関連した絵本の読み聞かせと作品鑑賞を行います。
-
- 終了
コレクション展 「shiftー揺らぎの場」
学芸員によるギャラリートーク
2009年10月10日(土)
展覧会担当学芸員が、本展の見どころやそれぞれの作品について語ります。
-
- 終了
「きりのなか ブルーノ・ムナーリの絵本世界」展 ワークショップ
『直接の映写』
2009年10月10日(土)
ブルーノ・ムナーリが子どもたちと行ってきた、想像力を刺激するさまざまな造形活動です。 スライドを使って思いもつかない形を投影する遊びです。 講師: 有福一昭(こどもの城造形事業部課長)、岩崎清(日本ブルーノ・ムナーリ協会代表)
-
- 終了
キッズスタジオ・プログラム「ハンズオン・まるびぃ!」
プレイルーム「かたちで遊ぼう!」
毎週土日祝
親子一緒に楽しめるスペースです。 いろいろなかたちを並べたりつなげたりして新しいカタチの世界を作ります。
-
- 終了
「探検! 横尾ワールド」
2009年10月3日(土)
横尾さんの作品には横尾さんが見たり聞いたりしたいろいろなものがつまっています。 そんな横尾さんの世界を、あなたも目や手を通して探検しよう。
-
- 終了
広瀬光治と西山美なコの “ニットカフェ・イン・マイルーム”
サタデー・ニット・ワークショップ「8本ゆびで編むマフラー」
2009年9月26日(土)
指導:日本編物文化協会講師 ※出来上がった作品はお持ち帰りいただけます。
-
- 終了
コレクション展 「shiftー揺らぎの場」
学芸員によるギャラリートーク
2009年9月26日(土)
展覧会担当学芸員が、本展の見どころやそれぞれの作品について語ります。
-
- 終了
キッズスタジオ・プログラム「ハンズオン・まるびぃ!」
《栽培からはじめる音楽》ワークショップ『ひょうたん絵日記を描こう』
2009年9月23日(水)
美術館の光庭で育っている「ひょうたん」の絵日記をみんなでかこう! 奥田扇久さんの作品《栽培からはじめる音楽》は、オーケストラの団員がひょうたんを育て、その実を使って楽器を作り演奏会を開くプロジェクトです。 10月の収穫を待つ「ひょうたん」の様子をよく見て、発見したことを絵や言葉でかいてみましょう。 講師:ミツル・カメリアーノ(色鉛筆画家)
-
- 終了
未完の横尾忠則 - 君のものは僕のもの、僕のものは僕のもの
学芸員によるギャラリートーク
2009年9月18日(金) - 2009年9月19日(土)
展覧会担当学芸員が見どころをご紹介します。 日時 8月21日(金)18:00〜19:00 8月22日(土)14:00〜15:00 9月18日(金)18:00〜19:00 9月19日(土)14:00〜15:00 10月17日(土)14:00〜15:00
-
- 終了
記念対談 第2弾:細野晴臣(音楽家)×横尾忠則
2009年9月13日(日)
30年以上の交流をもつ細野晴臣と横尾忠則。 異分野で活躍する2人が、それぞれの視点で表現活動について語ります。
-
- 終了
広瀬光治と西山美なコの“ニットカフェ・イン・マイルーム”
作品展示開始記念トーク 広瀬光治 × 西山美なコ コラボレーション・トーク
2009年9月12日(土)
4月29日より公開制作してきた《ニットカフェ・イン・マイルーム》のインスタレーションが9月12日に完成します。作品展示開始を記念して、広瀬光治、西山美なコ氏によるコラボレーション・トークを行います。制作秘話、エピソード等について語ります。
-
- 終了
キッズスタジオ・プログラム「ハンズオン・まるびぃ!」
プレイルーム「かたちで遊ぼう!」
毎週土日祝
親子一緒に楽しめるスペースです。 いろいろなかたちを並べたりつなげたりして新しいカタチの世界を作ります。
-
- 終了
広瀬光治と西山美なコの“ニットカフェ・イン・マイルーム”
広瀬光治 講演会「親子でニット!ゆび編みマフラーを作ろう」
2009年8月29日(土)
広瀬光治は近年特に子どもたちへの編物教育に力を入れています。本イベントは、広瀬による親子向けの講演会です。講演会の中では、ゆび編みによるマフラー制作ができます。
-
- 終了
開館5周年記念展「愛についての100の物語」プログラム
絵本を読もう
2009年8月22日(土)
展覧会「愛についての100の物語」をテーマにした絵本の読み聞かせを行います。 『めちゃくちゃるずばん』土橋とし子 作 『ありのあちち』つちはしとしこ さく ほか *絵本は変更することもあります。
-
- 終了
未完の横尾忠則 - 君のものは僕のもの、僕のものは僕のもの
学芸員によるギャラリートーク
2009年8月21日(金) - 2009年8月22日(土)
展覧会担当学芸員が見どころをご紹介します。 日時 8月21日(金)18:00〜19:00 8月22日(土)14:00〜15:00 9月18日(金)18:00〜19:00 9月19日(土)14:00〜15:00 10月17日(土)14:00〜15:00
-
- 終了
キッズスタジオ・プログラム「ハンズオン・まるびぃ!」/ 「愛についての100の物語」展 プログラム
『ひょうたん絵日記を描こう』
2009年8月12日(水)/ 30日(日)
美術館の光庭で育っている「ひょうたん」の絵日記をみんなでかこう! 奥田扇久さんの作品《栽培からはじめる音楽》は、みんなでひょうたんを育て、その実を使って楽器を作り演奏会を開くプロジェクトです。日に日に大きく育っていくひょうたんの葉や実の様子をよく見て、発見したことを絵や言葉でかいてみましょう。
-
- 終了
キッズスタジオ・プログラム「ハンズオン・まるびぃ!」/ 「愛についての100の物語」展 プログラム
「オープン・ダイアローグ」書いて・つなげて・おはなししよう
毎週土日/13日(木)/ 14日(金)
美術館や展覧会で作品に出会って発見したこと、感じたことを「吹き出し」の形にして言葉や絵でかいてみよう。 ほかの人の吹き出しにも思いがけない発見があるかもしれませんよ。 ☆同時開催「かたちで遊ぼう」 親子一緒に楽しめるスペースです。 いろいろなかたちを並べたりつなげたりして新しいカタチの世界を作ります。
-
- 終了
記念対談 第1弾:酒井忠康(世田谷美術館館長)× 横尾忠則
2009年8月1日(土)
「Y字路」、「ルソー」、「ピンクガール」など、横尾作品の代表的な「未完」のシリーズから、本展にて初公開される最新作まで、酒井忠康氏が横尾ワールドに切り込みます。
-
- 終了
開館5周年記念展「愛についての100の物語」プログラム
絵本を読もう
2009年7月25日(土)
展覧会「愛についての100の物語」をテーマにした絵本の読み聞かせを行います。 『めちゃくちゃるずばん』土橋とし子 作 『ありのあちち』つちはしとしこ さく ほか *絵本は変更することもあります。
-
- 終了
広瀬光治と西山美なコの“ニットカフェ・イン・マイルーム”
サタデー・ニット・ワークショップ「親子で編み物体験!エコたわしを編もう」
2009年7月25日(土)
かぎ針を使って、2色の毛糸で「エコたわし」を制作します。 指導:日本編物文化協会講師 ※かぎ針5/0号針をお持ちでない方には1本300円でご用意しています。 ※出来上がった作品はお持ち帰りいただけます。
-
- 終了
キッズスタジオ・プログラム「ハンズオン・まるびぃ!」/ 「愛についての100の物語」展 プログラム
『ひょうたん絵日記を描こう』
2009年7月18日(土)
美術館の光庭で育っている「ひょうたん」の絵日記をみんなでかこう! 奥田扇久さんの作品《栽培からはじめる音楽》は、みんなでひょうたんを育て、その実を使って楽器を作り演奏会を開くプロジェクトです。日に日に大きく育っていくひょうたんの葉や実の様子をよく見て、発見したことを絵や言葉でかいてみましょう。
-
- 終了
キッズスタジオ・プログラム「ハンズオン・まるびぃ!」/ 「愛についての100の物語」展 プログラム
「オープン・ダイアローグ」書いて・つなげて・おはなししよう
毎週土日祝一部除く
美術館や展覧会で作品に出会って発見したこと、感じたことを「吹き出し」の形にして言葉や絵でかいてみよう。 ほかの人の吹き出しにも思いがけない発見があるかもしれませんよ。 ☆同時開催「かたちで遊ぼう」 親子一緒に楽しめるスペースです。 いろいろなかたちを並べたりつなげたりして新しいカタチの世界を作ります。 ☆25日(土)の同時開催プログラム 「絵本を読もう」
-
- 終了
広瀬光治と西山美なコの“ニットカフェ・イン・マイルーム”
サタデー・ニット・ワークショップ「かぎ針でモチーフを編もう!」
2009年6月27日(土)
指導:日本編物文化協会講師 ※かぎ針をお持ちでない方には材料+かぎ針のセット(800円)もございます。 ※出来上がった作品はお持ち帰りいただけます。
-
- 終了
広瀬光治と西山美なコの“ニットカフェ・イン・マイルーム”
広瀬光治 講演会「棒針編みと世界のレースのお話〜ニットカフェ・イン・マイルーム」
2009年6月20日(土)
広瀬光治氏の棒針編みのテクニックの紹介とともに、広瀬氏デザインの 作品を会場にて紹介いたします。 また、世界各国のレースのお話も展開されます。
-
- 終了
開館5周年記念展「愛についての100の物語」プログラム
絵本を読もう
2009年6月13日(土)/ 27日(土)
展覧会「愛についての100の物語」をテーマにした絵本の読み聞かせを行います。 『めちゃくちゃるずばん』土橋とし子 作 『ありのあちち』つちはしとしこ さく ほか *絵本は変更することもあります。
-
- 終了
キッズスタジオ・プログラム「ハンズオン・まるびぃ!」/「愛についての100の物語」展 プログラム
「オープン・ダイアローグ」書いて・つなげて・おはなししよう
毎週土日
「オープン・ダイアローグ」とは「開かれた対話」という意味です。 大きな紙に、美術館で作品に出会って感じたことをいろいろな形の「ふきだし」と「ことば」で表現しましょう。 たくさんの「ふきだし」で、みんなの言葉をつなげていきましょう。 ☆同時開催「かたちで遊ぼう」 親子一緒に楽しめるスペースです。 いろいろなかたちを並べたりつなげたりして新しいカタチの世界を作ります。
-
- 終了
広瀬光治と西山美なコの“ニットカフェ・イン・マイルーム”
サタデー・ニット・ワークショップ「かぎ針でモチーフを編もう!」
2009年5月23日(土)
指導:日本編物文化協会講師 ※かぎ針をお持ちでない方には材料+かぎ針のセット(800円)もございます。 ※出来上がった作品はお持ち帰りいただけます。
-
- 終了
未完の横尾忠則ー君のものは僕のもの、僕のものは僕のもの
横尾忠則公開制作「PCPPP」(Public Costume-play Performance Painting)
2009年5月16日(土) - 2009年5月20日(水)
今夏、金沢21世紀美術館にて開催予定の「未完の横尾忠則—君のものは僕のもの、僕のものは僕のもの」に先がけ、横尾忠則氏が公開制作を行います。
-
- 終了
広瀬光治と西山美なコの“ニットカフェ・イン・マイルーム”
広瀬光治 講演会「かぎ針編みのお話〜ニットカフェ・イン・マイルーム」
2009年5月16日(土)
ニットデザイナーの広瀬光治氏と現代美術家の西山美なコ氏を迎えて、4月から長期のプロジェクト型の展覧会「広瀬光治と西山美なコの“ニットカフェ・イン・マイルーム” 」を展開しています。「編む」という表現行為に注目し、「編みもの」を通じて、個人と共同体のよりよい在り方を考えます。講演会では、広瀬光治氏に、今回のプロジェクトに対する思いなどを語って頂きます。
-
- 終了
キッズスタジオ・プログラム「ハンズオン・まるびぃ!」
プレイルーム「かたちで遊ぼう!」
毎週土日
親子一緒に楽しめるスペースです。いろいろなかたちを並べたりつなげたりして新しいカタチの世界を作ります。
-
- 終了
開館5周年記念展「愛についての100の物語」プログラム
絵本を読もう
2009年5月9日(土)/ 23日(土)
展覧会「愛についての100の物語」をテーマにした絵本の読み聞かせを行います。 『めちゃくちゃるずばん』土橋とし子 作 『ありのあちち』つちはしとしこ さく ほか *絵本は変更することもあります。
-
- 終了
未完の横尾忠則ー君のものは僕のもの、僕のものは僕のもの
「横尾工房」公開
2009年5月6日(水)/ 10日(日)/ 13日(水) / 24日(日)/ 27日(水)/ 30日(土)
プロジェクト参加者が横尾作品の模写を行います。
-
- 終了
愛についての100の物語 関連プログラム
「オープン・ダイアローグ」書いて・つなげて・おはなししよう
2009年5月2日(土) - 2009年5月6日(水)
「オープン・ダイアローグ」とは「開かれた対話」という意味です。 美術館や展覧会で出会った作品の感想、今日の思い出などを「ふきだし」型のカードにして壁に貼ります。みんなの言葉をつなげながら、大きな壁画を作ります。
-
- 終了
広瀬光治と西山美なコの“ニットカフェ・イン・マイルーム”
エブリデイ・ニット・プロジェクト
2009年5月1日(金) - 2010年3月22日(月)
本展では、一般鑑賞者を対象に、毎日(閉場日を除く)編物プロジェクトを行っています。18歳から39歳の年齢層の本展のボランティアメンバーたちが、このプロジェクトの運営を担っています。広瀬光治がデザインしたモチーフの編物制作を体験できます。ボランティアメンバーとともに、指編み、かぎ針編みを行い、出来上がったモチーフは、展示空間の一部として、展示されます。編物体験を通して、創造することの意義を問うプロジェクトになることを目指しています。 ※ 本プロジェクトにおいて制作されたモチーフは、展示空間の一部となります。 ※ 希望者多数の場合は、お待ちいただく場合があります。 ※ ご用意している材料には限りがあります。 受付時間 13:00〜16:00 ただし、 2月19日は15:00〜16:00、20日は15:00〜16:00、27日は13:00〜14:00 3月20日は13:00〜14:00、21日は14:30〜16:00
-
- 終了
広瀬光治×西山美なコ 公開制作オープン記念トーク
2009年4月29日(水)
「広瀬光治と西山美なコの“ニットカフェ・イン・マイルーム”」の公開制作オープンを記念して、広瀬氏、西山氏がトークを行います。 本展への思い、制作の話等をお話いただきます。
-
- 終了
キッズスタジオ・プログラム「ハンズオン・まるびぃ!」
プレイルーム「かたちで遊ぼう!」
毎週土日祝
親子一緒に楽しめるスペースです。いろいろなかたちを並べたりつなげたりして新しいカタチの世界を作ります。
-
- 終了
コレクション展II
Pup Patrol(パップパトロール)
2009年4月4日(土)/ 11日(土)
奈良美智デザインの犬の着ぐるみを着て、美術館を探検しよう! 「Pup Patrol」とは… 《Dog-o-rama: Pup Patrol》は、奈良美智デザインの犬の着ぐるみを身につけた子どもたちが、美術館を探検するプログラムです。子どもたちが普段と異なった視点で美術館の空間を体験し、子どもたちが存在する空間もまた奈良美智の作品世界となります。
-
- 終了
未完の横尾忠則ー君のものは僕のもの、僕のものは僕のもの
横尾忠則公開制作「PCPPP」(Public Costume-play Performance Painting)
2009年4月4日(土) - 2009年4月8日(水)
今夏、金沢21世紀美術館にて開催予定の「未完の横尾忠則 - 君のものは僕のもの、僕のものは僕のもの」に先がけ、横尾忠則氏が公開制作を行います。
-
- 終了
コレクション展II
Pup Patrol 〜奈良美智ワールドで絵本を読もう〜
2009年4月4日(土)
奈良美智作品《Dog-o-rama:Pup Patrol》は犬の着ぐるみを身につけた子どもたち自身が奈良ワールドの作品になって美術館を探検するプログラムです。 この探検の中で奈良の絵本『ともだちがほしかったこいぬ』の読み語りを行います。 集合場所:金沢21世紀美術館キッズスタジオ 対象:幼児から小学生まで(要保護者同伴) 先着15名 (電話予約可 076-220-2801) *着ぐるみの各サイズには数と色に限りがあります。(サイズは100〜165cm) *着ぐるみを着ると大変暑いので、脱ぎ着しやすい服装でおこしください。
-
- 終了
子どもも大人も プレイルーム「いわいさんちの遊びに挑戦!」
2009年3月24日(火) - 2009年3月29日(日)
『100 かいだてのいえ』ってどんな家? 作る・動かす・物語が生まれる『リベットくん』 など、「いわいさんち」で生まれた遊びがキッズスタジオに登場します。 子どももおとなもいっしょに遊びながらステキな物語を生み出してください。
-
- 終了
親子向け アーティスト・ワークショップ
岩井俊雄さんと「リベットくん」を作ろう!
2009年3月22日(日)
岩井俊雄さんといっしょに、手で動かして遊べる紙人形「リベットくん」を制作します。 生まれたオリジナルキャラクターを組み合わせて、その場で岩井さんがアニメーション映像を制作します。 講師:岩井俊雄(メディアアーティスト)
-
- 終了
大人向け アーティスト・トーク
子どもが目覚める遊びの時間 ~岩井 俊雄と『いわいさんち』
2009年3月22日(日)
子どもをもつ人や子どもと関わる人に向けて、アーティストが自身の子ども達と暮らす時間の中で発見したことなどを紹介します。 講師:岩井 俊雄(メディアアーティスト)
-
- 終了
杉本博司 歴史の歴史
学芸員によるギャラリー・トーク
2009年3月15日(日)
展覧会担当の学芸員が、展覧会を紹介します。
-
- 終了
コレクション展II
美術体感ツアー からだアンテナ スイッチON!
2009年3月15日(日)
全身の感覚を敏感にして、作品を感じてみよう。 なにが見えるかな? 聞こえるかな? どんな気持ちになるかな? みんなのからだのアンテナを動かす体験をします。 講師:オオハシ ヒロコ(アーティスト)
-
- 終了
コレクション展II
学芸員によるギャラリー・トーク
2009年3月14日(土)
展覧会担当の学芸員が、金沢21世紀美術館のコレクション作品を紹介します。
-
- 終了
コレクション展II
Pup Patrol(パップパトロール)
2009年3月毎週土曜日
奈良美智デザインの犬の着ぐるみを着て、美術館を探検しよう! 「Pup Patrol」とは… 《Dog-o-rama: Pup Patrol》は、奈良美智デザインの犬の着ぐるみを身につけた子どもたちが、美術館を探検するプログラムです。子どもたちが普段と異なった視点で美術館の空間を体験し、子どもたちが存在する空間もまた奈良美智の作品世界となります。
-
- 終了
杉本博司 歴史の歴史
子ども向けギャラリー・ツアー「タイム・トラベル!」探そう!私のコレクション
2009年2月22日(日)
本展は、杉本博司の写真作品とともに、化石や石器をはじめ、仏教彫刻、宇宙食、月面写真など、様々な時代に生みだされたものが展示されています。 展覧会を鑑賞し、自分の気になる物を探しながら、感じたことや発見したことを伝え合います。
-
- 終了
コレクション展II 関連企画
絵本を読もう
2009年2月14日(土)
コレクション展IIのテーマ「shell-shellter:殻-からだ」に関連した絵本の読み聞かせと作品鑑賞を行います。 絵本: 『てんてんむし』あべ弘士・作 『つきよ』長新太・作 『魔法のことば』柚木沙弥郎・絵 金関寿夫・訳
-
- 終了
コレクション展II
Pup Patrol(パップパトロール)
2009年2月毎週土曜日
奈良美智デザインの犬の着ぐるみを着て、美術館を探検しよう! 「Pup Patrol」とは… 《Dog-o-rama: Pup Patrol》は、奈良美智デザインの犬の着ぐるみを身につけた子どもたちが、美術館を探検するプログラムです。子どもたちが普段と異なった視点で美術館の空間を体験し、子どもたちが存在する空間もまた奈良美智の作品世界となります。
-
- 終了
コレクション展II
学芸員によるギャラリー・トーク
2009年2月7日(土)
展覧会担当の学芸員が、金沢21世紀美術館のコレクション作品を紹介します。
-
- 終了
杉本博司 歴史の歴史
学芸員によるギャラリー・トーク
2009年2月6日(金) - 2009年2月21日(土)
展覧会担当の学芸員が、展覧会を紹介します。
-
- 終了
キッズスタジオ・プログラム「ハンズオン・まるびぃ!」
プレイルーム「かたちで遊ぼう!」
毎週土日祝
いろんな形のブロックを重ねたりつなげたりして、「新しいかたち作り」にチャレンジ!親子で楽しめるスペースです。
-
- 終了
KOSUGE1-16《AC-21》
テーブルトーク&交流戦「タッグパートナーとしてのスポーツとアート」
2009年1月18日(日)
サッカーを通してスポーツ文化を地域に根付かせようとする試みの実践報告と、アートを通じて地域のスポーツ団体と協働し既存の方法には収まらない活動を行っているKOSUGE1-16の活動報告を交えて、スポーツとアートがどのように手を組み、地域社会を楽しくしてゆけるかをディスカッションします。終了後に《AC-21》をつかっての交流戦も行います。
-
- 終了
杉本博司 歴史の歴史
学芸員によるギャラリー・トーク
2009年1月17日(土)
展覧会担当の学芸員が、展覧会を紹介します。
-
- 終了
キッズスタジオ・プログラム「ハンズオン・まるびぃ!」
切って・かさねて 雪の影絵を作ろう!
2009年1月10日(土) - 2009年1月12日(月)
折り紙を畳んで、雪の結晶の切り紙を作ります。みんなで作った雪の形をたくさん貼り重ねて大きな影絵にします。
-
- 終了
コレクション展II
学芸員によるギャラリー・トーク
2009年1月10日(土)
展覧会担当の学芸員が、金沢21世紀美術館のコレクション作品を紹介します。
-
- 終了
コレクション展II
Pup Patrol(パップパトロール)
2009年1月10日(土)/ 24日(土)/ 31日(土)
奈良美智デザインの犬の着ぐるみを着て、美術館を探検しよう! 「Pup Patrol」とは… 《Dog-o-rama: Pup Patrol》は、奈良美智デザインの犬の着ぐるみを身につけた子どもたちが、美術館を探検するプログラムです。子どもたちが普段と異なった視点で美術館の空間を体験し、子どもたちが存在する空間もまた奈良美智の作品世界となります。
-
- 終了
コレクション展II
Pup Patrol ~奈良美智ワールドで絵本を読もう~
2009年1月4日(日)
奈良美智作品《Dog-o-rama:Pup Patrol》は犬の着ぐるみを身につけた子どもたち自身が奈良ワールドの作品になって美術館を探検するプログラムです。 この探検の中で奈良の絵本『ともだちがほしかったこいぬ』の読み語りを行います。 集合場所:金沢21世紀美術館キッズスタジオ 対象:幼児から小学生まで(要保護者同伴) 先着15名 (電話予約可 076-220-2801) *着ぐるみの各サイズには数と色に限りがあります。(サイズは100〜165cm) *着ぐるみを着ると大変暑いので、脱ぎ着しやすい服装でおこしください。
-
- 終了
キッズスタジオ・プログラム「ハンズオン・まるびぃ!」
プレイルーム「かたちで遊ぼう!」
毎週土日一部除く
いろんな形のブロックを重ねたりつなげたりして、「新しいかたち作り」にチャレンジ!親子で楽しめるスペースです。