主催展覧会
-
- 開催中
- 有料
コレクション展 スケールス
2020年10月17日(土) - 2021年5月9日(日)
ある物や空間について、思っていたより大きい、思っていたより小さい、と感じることがあります。それは、その物や空間の「サイズ」のみによるのではなく、それを経験する身体の位置や視点、また身体に記憶されているものや空間との関係の中で相対的に生まれる経験です。本展覧会では、数値化することのできる「サイズ」に対し、関係性の中で伸縮する「スケール」に焦点を当てます。 それぞれプロポーションの異なる7つの展示室で、当館所蔵作家による作品をご紹介します。風景、空虚、音の響き、人の記憶、植物や無機物の持つ時間の流れ…作品が扱う世界は計測し難く、尺度を切り替えるたびに別の姿を現すでしょう。身体の中で絶えず構築される複数のスケールについて、考える機会となれば幸いです。 出品リスト
… -
- 開催中
- 有料
ミヒャエル・ボレマンス マーク・マンダース|ダブル・サイレンス
2020年9月19日(土) - 2021年2月28日(日)
ミヒャエル・ボレマンスとマーク・マンダースは、共にヨーロッパが誇る芸術の歴史を素地に、他に類を見ないユニークな表現で世界に知られる美術家です。この度、はじめて、二人だけの作品で空間構成をする二人展「ダブル・サイレンス」を開催します。 20世紀の終わりから加速したグローバル化の波は欧米を出発して様々な地域に押し寄せ、波頭が割れるように各所に影響を与えました。同時に各地域からは様々な事や物や人を吸い上げて大きなうねりとなり現在に至り、今や文字通り世界全体を覆い尽くしています。いわゆる「現代美術」もまた、この流れと軌を共にしています。ベルリンの壁が崩れた後、美術もまた周縁化することで、いかに地域の歴史文化の独自性を持つかが問われてきました。そして30年ほどが経過した今、美術ではグローバル化と周縁化の間で、地域性に起因する文化差異が重要というよりは、そもそも普遍的な価値とは何かについての内省が始まっています。なぜこのような状況が加速しているかは、いくつか考えられますが、情報の高速化によって世界同時性を実現した現代社会では、価値の普遍性の探求は、特定の地域に限らないことに気づき始めたからではないでしょうか。そしてCOVID-19によって、芸術における内省はグローバル化しています。長きにわたり人間の普遍的価値を探求してきたヨーロッパの美術史を踏まえ、ミヒャエル・ボレマンスとマーク・マンダースもまた、同時代を生きる彼らの内省を私たちと共有しています。バロック美術の伝統を受け継ぎ、人間の暗部を描き出すボレマンスの絵画作品。「建物としてのセルフ・ポートレイト」をコンセプトに、身体の断片が印象的なマンダースの彫刻作品。それぞれメディアは違えど、いずれも複雑な心理状態や関係性を深く掘り下げています。 「ダブル・サイレンス」は沈黙や静寂の中で、作品を通して彼ら自身が対話する空間と時間に、ボレマンスとマンダースが人々を誘う展覧会です。英語の「ダブル」という単語には、掛け合わせや足し上げによる二重や二倍といった意味もありますが、「二つ一緒」「明らかに異なる局面」「対を成す」など、実に多彩な意味が含まれます。いずれも一筋縄ではいかないボレマンスとマンダースによる二人展には、実にふさわしい展覧会名です。 この機会に、80点余りの作品がSANAAによる建築と呼応する空間に足をお運びください。
… -
- 開催中
- 無料
村上慧 移住を生活する
2020年10月17日(土) - 2021年3月7日(日)
村上慧(1988- )は、東日本大震災のあった2011年3月に武蔵野美術大学造形学部建築学科を卒業しました。震災をきっかけに発泡スチロールを素材にした自作の家を担いで歩き、国内外で移住を繰り返すプロジェクト「移住を生活する」を開始しました。 本プロジェクトは、東日本大震災で多くの人々が家を失ったこと、震災後のコミュニティの衰退、そして震災の直前に友人たちと家を借りる契約をしたけれど、すぐには移動できなかったことへの疑問に始まりました。必要以上に物や金を蓄えるために生きる日常や、公私に空間を分化する社会的な条件や理由について探るこのプロジェクトは、個人の生活がどのように社会に影響を与えるのかを考察します。 本展は、2019年に当館のコレクションとなった作品《移住を生活する 2015.5-2018.9》に加え、村上がプロジェクトを開始した2014年4月5日から現在まで続く「移住を生活する」の全貌を展示する初めての機会となります。 村上が家を担いで移動した先で出会った人々、景色、出来事をつづった日記、ドローイング、写真、そして村上が歩いたルートをたどる地図によって構成される展示空間は、まるで村上とともに移住を生活し、村上が思考し葛藤したその只中にいるかのようでもあります。また、会期中「移住を生活する」を下敷きに始まった「広告看板の家」プロジェクトの最新作も美術館の庭に設置されます。 社会の中で感じ取った違和感や疑問をユニークな方法で私たちに提示し議論の場を作る村上の作品を通して、震災以後の日本の社会で生きることについて向き合い、改めて自分自身の力で考える機会となることを期待しています。
… -
- 開催中
- 無料
私たちの、私たちによる、私たちのための美術館
2020年7月18日(土) - 2021年3月21日(日)
2019年10月、金沢21世紀美術館は開館から15周年を迎えました。金沢市の中心部に位置する美術館は、「まちに活き、市民とつくる、参画交流型の美術館」を特徴の一つとし、これまで美術館活動を行ってまいりました。 時が経ち、当時は目新しく見えた美術館の存在も改めて意識することは少なくなってきたかもしれません。また15年の月日は美術館を取り巻く金沢の様子を大きく変え、特に観光地の一つとして有名になった美術館には多くの観光客が訪れるようになった一方、途切れない観光客の波に押されて、金沢市民の「日常」とはだんだんかけ離れたものになってきているのかもしれません。 本展は、15年経った今改めて、「私たちの美術館」を「私たち」が考えるための機会です。「まちに活き、市民とつくる」という想いが込められて始まった美術館は、今の金沢の人々にどう映っているのでしょうか。またどんな未来を描くことを期待されているのでしょうか。様々な切り口から、今の「私たちの美術館」を問いたいと思います。 この展覧会を作るのは、アーティストではなく、ほかでもない金沢21世紀美術館の主人公である地域に住むみなさんや来場者の声。インタビューや「ミュゼミ」と呼ばれる金沢市民を対象に行うゼミを通して、これまでの美術館・これからの美術館について考える参加型の展覧会です。 美術館に来る人も、これから美術館の仲間になる人も、それぞれに「私たちの美術館」と思えるきっかけに、また美術館にとっても展覧会を通じて聞こえたみなさんの声からこれからの美術館を考える、そうした機会になることを期待しています。
… -
- 開催中
- 無料
アペルト13 高橋治希 園林
2020年12月19日(土) - 2021年5月9日(日)
人は「庭園」を巡るとき、何を思うのでしょうか。一人たたずむときも、親しい人と会話しながら楽しむときも、何かしら気持ちを切り替える場所として、庭園はあるのではないでしょうか。高橋治希(1971- )は、美術館の空間に庭園としての「園」を作り出します。一貫して、風景や自然をテーマにインスタレーション作品を制作してきた高橋が、社会に対して声高に叫ぶ作品ではなく、もっと個人的な作品との出会いを生み出したいと行き着いたのが「園林」でした。園林とは、中国の庭を総称する言葉です。園林は、人がゆっくりと巡り歩くにしたがって、さまざまな風景と出会う構造を持っています。一つひとつの風景に思想があり、人生のあらゆる場面が凝縮されています。自分自身の歩みによって、それぞれの人生が心に映し出され、人と宇宙がつながります。 金沢21世紀美術館に作り出される園林には、水があり、山があり、光があり、闇があります。何種にも及ぶ野草は、私たちが共に生きている植物たちです。光を透過する白磁は、触れれば砕けてしまうもろさも持っていますが、大切に扱えばそのままの形で永遠に残り続けます。硬質さともろさを併せ持つ風景から、人生のはかなさや、消えてはまた巡る記憶の数々がより一層強く意識されるに違いありません。 園林は、自然を素材としていますが、決して自然ではありません。複雑な思想を映し出し、見る人を想定しながら造形される「作品」です。高橋は、西洋の美術史の文脈から意識的に離れ、見る人それぞれの精神性を映し出す園林を展示空間に創造し、東洋的なインスタレーション作品の在り方の追究を試みます。
…
一般主催展覧会
-
- 開催予定
- 無料
一般主催展覧会
金沢卯辰山工芸工房研修者作品展
2021年3月10日(水) - 2021年3月14日(日)
金沢卯辰山工芸工房に在籍する 陶芸・漆芸・染・金工・ガラス 5つの工芸工房の24名の研修者による作品を展示し、1年間の研修の成果を発表いたします。
- 期間
- 2021年3月10日(水) - 2021年3月14日(日)10:00〜18:00(最終日17:00まで)
- 会場
- 金沢21世紀美術館 市民ギャラリーA(1階)
- 料金
- 無料
- 主催:
- 公益財団法人金沢芸術創造財団、金沢卯辰山工芸工房
- 後援:
- 北國新聞社、北陸放送、エフエム石川、ラジオかなざわ
- お問い合わせ
- 金沢卯辰山工芸工房
TEL 076-251-7286
FAX 076-251-9113
URL https://www.utatsu-kogei.gr.jp
-
- 開催予定
- 無料
一般主催展覧会
金沢発信アウトサイダーアート vol.13
2021年3月9日(火) - 2021年3月14日(日)
アウトサイダーアートとは日本では知的障害や精神障害を持つ人たちで優れた美術センスを持ち、何物にもとらわれず自分の感性だけで創作表現した美術。金沢アート工房はそんな人たちの作品をもっと社会に認知・評価をしてもらい金沢発信のアーティストとして自立を目的に活動しています。今回は14名の所属アーティストによる作品80点を展示します。彼らの心の奥から湧き出るエネルギーを感じてください。
- 期間
- 2021年3月9日(火) - 2021年3月14日(日)10:00〜18:00(最終日17:00まで)
- 会場
- 金沢21世紀美術館 市民ギャラリーB(地下1階)
- 料金
- 無料
- 主催:
- 金沢アート工房
- 共催:
- 金沢市
- 協賛:
- 明治安田生命保険相互会社 金沢支社
- お問い合わせ
- 金沢アート工房連絡事務所
金沢市神宮寺3-7-17
(株)スクリーンプロセスクニエダ内
TEL 076-251-1155
FAX 076-251-1157
Email info@kanazawa-art.jp
URL http://www.kanazawa-art.jp
-
- 開催中
- 無料
一般主催展覧会
金沢美術工芸大学 美術工芸学部卒業制作展
2021年2月24日(水) - 2021年3月1日(月)
本年度卒業生の制作展を行います。
※日本画、油画、彫刻、芸術学、視覚デザイン、製品デザイン、環境デザインおよび工芸の力作をお楽しみください。- 期間
- 2021年2月24日(水) - 2021年3月1日(月)10:00〜18:00(最終日17:00まで)
- 会場
- 金沢21世紀美術館 市民ギャラリーA(1階)
市民ギャラリーB(地下1階)同時開催
- 料金
- 無料
- 主催:
- 金沢美術工芸大学
- 共催:
- 金沢市
- 後援:
- 北國新聞社
- お問い合わせ
- 金沢美術工芸大学
TEL 076-262-3531
FAX 076-262-6594
URL https://www.kanazawa-bidai.ac.jp