コレクション展 アジアの風景 / 粟津潔、マクリヒロゲル5
2018年11月3日(土) - 2019年5月6日(月)
アジアからあふれ出る様々な表現は、土地の歴史や文化と密接に結び付きながら、伝統と急速なグローバル化の間での模索や試行が続いています。ポスト工業化や技術革新の波にもまれながら、「人間はどこに向かって行くのか」という普遍的な問いを投げ掛ける作品を中心にご紹介します。
会期前半はス・ドホ《家の中の家ー 1/11スケールー原型》を展示します。 これは彼がアメリカに留学して初めて暮らした縮尺1/11の洋風建築の中に、 よく見ると、幼少期に韓国で過ごした間取りが埋め込まれています。ザイ・クーニンは、マレー族がイスラム化する前の文化の様相を明らかにしようと、初代のマレー王ダプンタ・ヒャン・ジャヤネサに関する研究と創作実践から成るプロジェクトの集大成を発表します。宇治野宗輝《プライウッド新地》のサウンド・スカルプチャーは、レトロな雰囲気を色濃く残した日常品の「都市」が出現します。ここ近年、2020 年のオリンピック・イヤーに向けて、昭和の高度経済が成長した時代のような熱気を帯びて日本全体が熱病に冒されているようです。宇治野の作った動く都市は、ユーモラスな動きとともに物質文明に激しく問い掛けているように感じられます。照屋勇賢の《遥か遠くからの未来より》では、沖縄出身で現在ニューヨークを拠点にしている照屋が伝統的な琉球着に、ジュゴンや軍事用ドローン、沖縄の110人以上の人々のモチーフを染めあげた作品を提示します。ジュン・グエン=ハツシバは、政治や社会の大きなうねりの中で犠牲となった、名もない人々の姿を美しい映像で表現しています。2001年から発表している難民や少数派の映像作品から10 年後、2011年に東北の被災された方々に捧げる近作も紹介します。
「アジアの風景」と題して、アジア地域から世界を見続け、変成する現代社会を照射する作品をセレクトし展観します。
粟津潔、マクリヒロゲル5 粟津潔のブック・イラストレーション
粟津潔の調査展示を行う「マクリヒロゲル」シリーズの最終回として、粟津潔の本の挿絵、特に子どもに向けたイラストレーションの世界をご紹介いたします。粟津作品は大人を対象にしたものがほとんどですが、数は多くないものの絵本や童話などの挿絵も手掛けています。子どもだろうとこびない大胆な構図と色彩で描かれ、ペン画では線描の繊細さ、配色の妙が際立っています。初期作品の平野威馬雄著『レミは生きている』(1958 年)の挿画は、ベン・シャーンの影響が見てとれますが、「あいのこ」としての生き方に苦しむ主人公の表情が幾多にも表現される秀作です。また、吉増剛造著『さわる』(1983 年)は、ふわふわと水の中を漂っているような不思議な感覚の本ですが、印刷とは異なる原画の白地に描かれた美しい水彩画の色彩に驚かされます。原画にはおそらく粟津自身と思われる印刷の指示も書き込まれており、手描きの原画から印刷へと展開する際の思い切りのよさも見られます。粟津潔の子どもたちへの柔らかなまなざし、また「印刷」を存分に楽しむ粟津ならではのスタイルも感じていただける展覧会です。
アペルト09
西村有 paragraph
2018年10月6日(土) - 2019年3月24日(日)
西村有(1982- )は、日常の何気ない風景や行為、「生活の中の充足した時間」の断片を1枚の絵の中に複雑に重ね合わせることで一つの風景を構築します。それは、まるで小説家が言葉を紡ぎ、文章を構成し、ひとつの物語を作り上げる行為のようでもあります。ふと目にした風景、気持ちがいい空気。個人的で小規模だが、人間誰しもそうしたものに支えられているのではないか、と西村は言います。西村が描く対象は常に具象的でありながら、その独特でぼんやりとしたタッチや色調がどこか現実から遠く離れた場所かのような印象を与えます。
本展のタイトル「paragraph」は、「段落」とか「ひとまとまり」という意味で、ひとつの作品をひとつのパラグラフとして見たときに、展示室全体に散りばめられた絵画をじっくりと見る/読むことで、西村が描き溜めてきた日常の豊かな時間と風景が物語となって語りかけてくるはずです。いつまでもその空間で、西村の絵画と向き合い、いくつもの物語を想像したくなる、そんな展覧会となることでしょう。
本展では、13点の大小さまざまな新作を、鑑賞者が物語の中に入り込むかのような構成でご紹介いたします。
東アジア文化都市2018金沢 コア事業連携企画
邱志杰(チウ・ジージエ) 書くことに生きる
2018年9月8日(土) - 2019年3月3日(日)
チウ・ジージエは、幼少から学んだ「書」を表現の中心に置き、書くことを通じて、普遍的で根源的な人間の存在について問い直してきました。生誕の地である福建省は、かつて海上貿易が盛んだったこともあり、交易や移住による交流が豊かな地域です。彼のダイナミックで自由な視点を持った作品群は、そうした土地の文化にも大きな影響を受けたと考えられます。本展では、世界の有り様を俯瞰し、人と物事の関係を記述することに自身の存在を重ねる、チウ・ジージエの創造とその魅力に迫ります。
lab.3
DeathLAB:死を民主化せよ
2018年7月7日(土) - 2019年3月24日(日)
都市における「死」をめぐるさまざまな問題―人口集中とそれに伴う深刻な墓地不足、少子高齢化、無宗教を支持する人の増加、火葬の二酸化炭素排出による環境負荷など―を考えれば、これまでにない葬送の方法を発明しなくてはならないことは当たり前の話かもしれません。
コロンビア大学の「デスラボ」は、このような課題に正面から向き合い、環境、時間、空間といった街の多種多様な制約に対応できる「死」の未来を、宗教学や建築学、地球環境工学、生物学などを横断して探求する最先端の「死の研究所」として世界的に注目されています。
この展覧会では、デスラボを主催するコロンビア大学准教授のカーラ・ロススタインとともに、「郊外へ疎外される『死』をいかに街に生きた形で取り戻すのか」「現代の都市文化に見合う『生と死の循環』とは何か」「個人が死者を追悼する空間でありながら、都市のインフラストラクチャーにもなるような公共空間はどのように実現できるのか」といった問いに対する革新的な可能性を建築模型や映像資料を通してご紹介します。
EVENTイベント
イベント
「まるびぃ Art Complex」パフォーマンス部門
サウンドインスタレーション ニンフス 夜の美術館が音の空間に
2018年12月21日(金)
夜、静かになった美術館の交流ゾーンで音楽を体験する作品です。金沢21世紀美術館の優美なカーブガラスの面に沿ってスピーカーを配置しました。水平方向に 360 ゚音が拡がる無指向性スピーカーと低音用のスピーカーで構成。作品の全長は27m、聴く位置としてのベストポジションはありません。進む(歩行する)ごとに印象が変化します。進行方向やスピードなどにより人それぞれの音楽を体験できます。
映画 / 映像
まるびぃ シネマ・パラダイス! vol.5
成瀬巳喜男 特集 〜日常はあなたを離さない〜
2018年12月8日(土)、9日(日)
女性映画の名手として評価の高い成瀬巳喜男監督の戦後代表作「めし」から遺作「乱れ雲」など、計4作品をフィルム上映いたします。今回上映する作品はそれぞれ、俳優たちの繊細な演技で「日常」を描き出しています。悲しいことも嬉しいことも全てを包み込んで離さない。時代を超えて、成瀬監督の視線が私達に「日常」とは何かを問いかけます。
イラスト:吉川永祐(金沢美術工芸大学)
トーク
フランソワーズ・モレシャンの おしゃれ講座〜時代を読む vol.28
フォーブール=サントノレ通り24番地…エルメス
2018年12月1日(土)
金沢21世美術館アドバイザーである、フランソワーズ・モレシャンさんによるトークショーです。アートやファッション、現代社会について、モレシャン流の鋭い視点で時代を切り取り、エスプリの効いたトークを繰り広げます。
EDUCATIONAL PROGRAM教育普及プログラム
ボランティア講座「新しい自分と仲間をみつける10のレッスン」
柏木陽 『人と人が触れ合う』ことの 根っこ。②
12月21日(金)、22日(土)
子どもたちや地域の方々と演劇ワークショップを行う「演劇百貨店」代表の柏木陽さんをお招きします。型に嵌めずに他の人と向き合うには?他の人の言葉や仕草を受け流さずに、想像力を広げて投げ返すには?などコミュニケーションの根っこにあるものについて考えます。
キッズスタジオ・プログラム
ハンズオン・まるびぃ!プレイルーム
毎週土・日・祝 ※12/24(月・祝)まで
12月の「ハンズオン・まるびぃ」はプレイルーム。子どもも大人もいっしょに楽しめるスペースです。いろいろな造形遊びで、工夫と発見を楽しもう!(内容は日によって変わります)
★遊びの素材募集中
ご不用の包装紙、紙袋、和紙など工作の素材をキッズスタジオで集めています。包装紙、紙袋、紙の梱包材(詰め物や卵パック等)、ほか変わった紙製品などボタン、ビンのふた、ビーズ、ほか家の中で集まったキッチンや文具の小物など
※汚れていないものでお願いします。
COMMUNITY EXHIBITION一般主催展覧会
一般主催展覧会
マルコ・ポーロと円空の痕跡
2018年12月26日(水)
茶の湯の精神と禅の思想を考察する現代アート作品の展示。
- 期間:
- 2018年12月26日(水)
10:00〜20:00 - 会場:
- 金沢21世紀美術館 茶室
- 料金:
- 無料
- 主催:
- Jun Atsushi &Kaoru Ichikawa Fine Art
- お問い合わせ:
- Jun Atsushi &Kaoru Ichikawa Fine Art
URL http://www.j-kfineart.sakura.ne.jp/
一般主催展覧会
LINK 1988-2018 永井研治・Georg Hadeler・巷房周辺の作家たち
2018年12月18日(火) - 2018年12月24日(月)
- 期間:
- 2018年12月18日(火) - 2018年12月24日(月)
10:00〜18:00(土曜日は20:00まで、最終日は17:00まで) - 会場:
- 金沢21世紀美術館 市民ギャラリーA(1階)
- 料金:
- 無料
- 主催:
- LINK1988-2018実行委員会
- 後援:
- 北國新聞社・北陸放送・テレビ金沢・エフエム石川
- お問い合わせ:
- 巷房
TEL 03-3567-8727
URL http://gallerykobo.web.fc2.com
一般主催展覧会
第18回写真クラブ「椎」写真展
2018年12月18日(火) - 2018年12月24日(月)
石川県職員退職者でつくるグループによる写真展です。
会員19名、全紙サイズの写真38点を展示します。
年数回の撮影会と月1回の例会を通して、作品づくりをしており、自己流ながら、それぞれの感性で、個性あふれる写真校正となっています。
写真クラブ「椎」は、平成6年結成で、毎年1回の作品展を実施し、今回で18回目を重ねています。
- 期間:
- 2018年12月18日(火) - 2018年12月24日(月)
10:00〜18:00(最終日17:00まで) - 会場:
- 金沢21世紀美術館 市民ギャラリーB(地下1階)
- 料金:
- 無料
- 主催:
- 写真クラブ「椎」
- 後援等:
- 石川県職員退職者会、北國新聞社
- お問い合わせ:
- 写真クラブ「椎」
事務担当 干場 隆義
TEL:090-7742-9858
EMAIL:gp382757@jc4.so-net.ne.jp
一般主催展覧会
相沢康夫創作玩具展 in 金沢
2018年12月18日(火) - 2018年12月24日(月)
世界的に知られているスイス・ネフ社やドイツ・ジーナ社をはじめとする積木デザイナー、そして、日本中の保育施設での積木パフォーマンスなど大活躍の相沢康夫氏が手掛けた作品やコレクションが多数並びます。子どものみならず、大人も広く深く遊びの世界を感じて頂ける展示会になること間違いありません。
- 期間:
- 2018年12月18日(火) - 2018年12月24日(月)
10:00〜18:00 - 会場:
- 金沢21世紀美術館 市民ギャラリーB(地下1階)
- 料金:
- 300円
- 主催:
- 相沢康夫創作玩具展 in 金沢実行委員会
- お問い合わせ:
- 泉の台幼稚舎
園長 新保 雄希
TEL:076-243-6775
FAX:076-243-6747
EMAIL:izuminodai@kosodate-web.com
一般主催展覧会
第80回記念一水会金沢展
2018年12月12日(水) - 2018年12月16日(日)
第80回記念一水会金沢展は、今年、東京都美術館で開催された一水会展の巡回展として開催致します。(中央基本作品74点、中央からの受賞作品39点と地元出品者の作品72点、合計185点を展覧します。)同展は金沢で毎年開かれている洋画の巡回展で、今回で63回目の多きを数え、石川の美術界の恒例行事となっています。また、有望な新人の発掘と優れた作家の育成に努めています。
- 期間:
- 2018年12月12日(水) - 2018年12月16日(日)
10:00〜18:00(最終日17:00まで) - 会場:
- 金沢21世紀美術館 市民ギャラリーA(1階)
市民ギャラリーB同時開催 - 料金:
- 前売券600円
当日券800円 - 主催:
- 一水会・北國新聞社
- 後援等:
- 石川県、金沢市、金沢市教育委員会、NHK金沢放送局、北陸放送、テレビ金沢、北國新聞文化センター
- お問い合わせ:
- 石川県一水会出品者協会
会長 山本 勇
TEL 0761-23-0689
FAX 0761-23-0689
EMAIL:coubouyu@tvk.ne.jp
一般主催展覧会
第66回石川県民書道展覧会
2018年12月5日(水) - 2018年12月9日(日)
- 期間:
- 2018年12月5日(水) - 2018年12月9日(日)
10:00〜17:00(最終日16:00まで) - 会場:
- 金沢21世紀美術館 市民ギャラリーA(1階)
- 料金:
- 無料
- 主催:
- 石川県書道協会
- お問い合わせ:
- 金沢市尾張町2-11-28 文真堂内
TEL:076-264-1836
一般主催展覧会
第68回石川県勤労者美術展
2018年12月5日(水) - 2018年12月9日(日)
石川県内で働く労働者や家族で、アマチュア美術愛好家の皆さんのさまざまな文化・芸術活動の振興と発展を目指す展覧会とします。本年も出展数拡大と展覧会の充実を図り、さらにその成果を次年度以降につなげていくこととします。
- 期間:
- 2018年12月5日(水) - 2018年12月9日(日)
10:00〜18:00(最終日は正午閉場) - 会場:
- 金沢21世紀美術館 市民ギャラリーB(地下1階)
- 料金:
- 無料
- 主催:
- 石川県勤労者文化協会
石川県 - 後援等:
- 厚生労働省・石川県労働者福祉協議会・北國新聞社・北陸放送
- お問い合わせ:
- 石川県勤労者文化協会
TEL 076-231-1746
FAX 076-231-1731
EMAIL kinbunkyo@ishikawa-rofukukyo.jp
URL http://www.ishikawa-rofukukyo.jp/kinbun
一般主催展覧会
第75回北國写真展
2018年11月28日(水) - 2018年12月2日(日)
北陸最大の規模と長い歴史を誇る写真展
- 期間:
- 2018年11月28日(水) - 2018年12月2日(日)
10:00〜18:00 - 会場:
- 金沢21世紀美術館 市民ギャラリーA(1階)
- 料金:
- 500円
※中学生以下無料 - 主催:
- 北國写真連盟、北國新聞社
- 後援等:
- 石川県、(一財)石川県芸術文化協会、石川県カメラ商組合、北陸放送、テレビ金沢、エフエム石川、ラジオかなざわ、こまつ、ななお、金沢ケーブルテレビネット
- お問い合わせ:
- 北國新聞社事業局
TEL 076-260-3581
(平日10:00~18:00)
EMAIL:jigyo@hokkokju.co.jp
一般主催展覧会
一創会選抜40回記念展
2018年11月27日(火) - 2018年12月2日(日)
1979年設立した一創会の40回記念展(東京都美術館で6月に開催)の選抜展。
大作を中心に約100点の洋画を展示。
- 期間:
- 2018年11月27日(火) - 2018年12月2日(日)
10:00〜18:00(最終日17:00まで) - 会場:
- 金沢21世紀美術館 市民ギャラリーB(地下1階)
- 料金:
- 無料
- 主催:
- 一創会北陸支部
- 後援等:
- 北國新聞社、テレビ金沢、北陸放送、エフエム石川、金沢ケーブルテレビネット、ラジオ金沢・小松・七尾
- お問い合わせ:
- 五香 利恵(一創会北陸支部事務局)
TEL:080-1963-4928
EMAIL:rie_goko@yahoo.co.jp
COMMUNITY EVENT一般主催イベント
一般主催イベント
第20回千年大賞
2018年12月14日(金)
「新しい時代を感じさせるユニフォーム」をテーマにしたファッションコンクールです。全国からの応募の中からグランプリを決める最終審査を公開ファッションショー形式で開催します。
- 期間:
- 2018年12月14日(金)
14:00〜15:30(開場13:30) - 会場:
- 金沢21世紀美術館 シアター21
- 料金:
- 無料
- 主催:
- (公財)ヤギメセナファンデーション
- お問い合わせ:
- (公財)ヤギメセナファンデーション千年大賞事務局
TEL 050-3541-7770
FAX 076-237-1275
URL http://www.yagi.co.jp
一般主催イベント
ゆいの会
2018年12月2日(日)
クラシックからポピュラーまで幅広く音楽を愛する人たちの発表会。ピアノや管楽器など音楽を通して交流を深めると共にそのご家族や友人も参加できるようなアットホームな雰囲気のステージを考えています。
- 期間:
- 2018年12月2日(日)
- 会場:
- 金沢21世紀美術館 シアター21
14:00~16:00(開場13:30) - 料金:
- 無料
- 主催:
- ゆいの会 音楽教室
- お問い合わせ:
- 本多 美恵
TEL 090-5176-7478(携帯)
FAX 076-251-5150
一般主催イベント
東アジア文化都市2018金沢「×(かける)プロジェクト」工芸×色×感性「百万石の百万本展」
2018年11月27日(火) - 2018年12月2日(日)
繊細で緻密な造形。そして多彩な色が織りなす美。
私たちクリエイティブチームはその美しさに魅了され、その美しさを少しでも深く感じてもらうためのアートを作り出しました。
説明ではなく、見せるのでもなく、「金沢工芸」に没入する初めての体験アート。
「加賀水引」や「加賀友禅」からインスパイアされた「光の糸」が、幾重にも重なり様々に色を変えながら、緻密で優美な世界が構築されていく。
まさに金沢工芸の色彩の中に入り込む体験型アートです。
音楽は金沢でミュージックバーもプロデュースする大沢伸一さんに書き下ろしていただきました。
ぜひ、音と光が生む「百万石の百万本」の世界に浸っていただければと思います。
・制作・演出
POOL inc. × RGBcreation
・音楽
大沢伸一(MONDO GROSSO)
- 期間:
- 2018年11月27日(火) - 2018年12月2日(日)
10:00〜18:00(11月27日(火)は15:00~18:00、金・土曜日は10:00~20:00) - 会場:
- 金沢21世紀美術館
プロジェクト工房 - 料金:
- 無料
- 主催:
- 東アジア文化都市2018金沢実行委員会、金沢市
- お問い合わせ:
- 東アジア文化都市2018金沢実行委員会
TEL 076-220-2020
URL https://culturecity-kanazawa.com/