- 自分たちの生きる場所を自分たちでつくるために -
金沢アートプラットホーム2008
2008年10月4日(土) - 2008年12月7日(日)
「金沢アートプラットホーム2008」は金沢21世紀美術館が金沢の街を舞台に行う、プロジェクト型の展覧会です。公園や商店街、街中の空き家などを活動の場に、19組のアーティストが形式にとらわれない作品を展開。多くの人が参加するワークショップが行われ、また街中でたくさんの展覧会が開かれます。アートを通して人が出会い、新しい出来事が起こる。そして人々に対話が生まれ、社会の様々な部分に架け橋ができ、街がより豊かな場所へと変わっていく。この秋、街の人々と織りなすアートが、金沢にあふれます。
★特設サイトはこちら
http://www.kanazawa21.jp/exhibit/k_plat/
金沢アートプラットフォーム2008 インフォメーションキューブ
2008年10月4日(土) - 2008年12月7日(日)
金沢21世紀美術館のデザインギャラリーが、友の会のメンバーによる情報スペースとなり、おすすめコースの他、あらゆる情報が集まります。まずはここで情報収集しましょう。
★特設サイトはこちら
http://www.kanazawa21.jp/exhibit/k_plat/howto.php
「shell - shelter:殻 - からだ」
コレクション展II
2008年9月13日(土) - 2009年4月12日(日)
「もうどこにも安全なゾーンはなくなる」
---ドミニク・ゴンザレス=フェルステル《安全地帯のアン・リー》より
『コレクション展』では、現代社会の価値観の変化や転換と呼応する先端的な作品を紹介し、現代社会の諸問題を問いかけます。
『コレクション展II』のキーワードは、「shell - shelter:殻 - からだ」。本展で紹介する様々な身体のイメージは、価値判断の基準、感情・精神の抜け殻、あるいは己であり続けるためのシェルター、生と死、等を暗示するものとして登場します。
それらの作品は、既存の価値観に疑問を呈し、現代に漂う孤独と不安、無力感、人々の間の距離感を浮き彫りにしながら、人間の生存可能な場を新たに見出そうとしています。
★特設サイトはこちら
http://www.kanazawa21.jp/exhibit/collection/2008_2/index.html
サイトウ ・マコト展:SCENE [0]
2008年8月2日(土) - 2008年11月3日(月)
グラフィック・デザインの領域で国際的に知られるサイトウ・マコトによる初の個展。80〜90年代、斬新な表現によってグラフィック・デザインの常識を破り、時代を塗り替えてきたサイトウ・マコトが、本個展において長年あたためてきた絵画作品を約50点初公開します。サイトウが21世紀の世界に向けて発信する注目の新作展です。
サイトウのこれまでの幅広い創作活動は、「見る」という行為への無限の問いかけのなかで形作られてきました。デザインの領域で活躍する一方で、1990年代半ばからは本格的に絵画の研究も始めています。今回サイトウは、幼少のころから親しみ、自身にとって特別な意味をもつ映画から一瞬のショットを切り取り、デジタルという現代のフィルターを通して大胆に解体するなど、これまで一貫して培ってきた現代への鋭い視点を反映した絵画作品を発表します。本展は、このように「見る」行為を「描く」という行為へと拡げた、サイトウの現在を展観するものです。
作品のなかの人物像は、いずれも体温を感じさせない冷ややかな空気に包まれています。温かさやナチュラルさといった癒しを安易に求める昨今の風潮に挑むかのように、温度のないゼロ地点-SCENE [0]-からうごめきだす不穏な世界。独自のモチーフとテクスチャーにより創出されるサイトウの絵画空間は、時代の新しい感触をとらえ、現代に生きる私たち自身の姿を容赦なく映し出します。
★特設サイトはこちら
http://www.kanazawa21.jp/exhibit/saitou/index.html
サイトウ・マコト
《切り取られた顔》2007
©Makoto Saito
〈金沢若者夢チャレンジ・アートプログラム〉
日比野克彦アートプロジェクト「ホーム→アンド←アウェー」方式 meets NODA [But-a-I]
2008年5月31日(土) - 2008年10月19日(日)
「金沢若者夢チャレンジ・アートプログラム」*の第2弾として、野田秀樹(劇作家、演出家、役者)を迎え、空間・時間の表現者を目指す若者を対象にワークショップを行います。
2007年度、日比野克彦アートプロジェクト「ホーム→アンド←アウェー」方式において同プログラムを牽引し、野田秀樹とは舞台美術を通じて交流のあるアーティスト日比野克彦が、アートに演劇の要素を導入し、美術館における表現の拡大をはかります。野田秀樹は、「美術館の展示室」という自身にとっての「アウェー」の場との交信をすることで、プロジェクトを通じて表現の新たな可能性を探ります。
会期中はプロジェクト工房にてワークショップが行われるほか、館内の[展示室13]には[But-a-I](舞台)が出現し、観客を巻き込んだ展示が進行します。
★詳細はこちらから
http://www.kanazawa21.jp/exhibit/hibinoda/index.html
* 金沢若者夢チャレンジ・アートプログラム
スウェーデンのストックホルム近代美術館で成功を収めている高校生対象の教育普及プログラム「ゾーン・モデルナ」をモデルとし、金沢21世紀美術館において若者を対象に立ち上げられたプログラム。
2007年度にはその第一弾として、日比野克彦アートプロジェクト「ホーム→アンド←アウェー」方式が開催されました。
日比野克彦アートプロジェクト「ホーム→アンド←アウェー」方式
http://www.kanazawa21.jp/exhibit/asatte/index.html
[But-a-I]ワークショップ
活動風景
2008年
EVENTイベント
金沢ダンスクロッシング
2008年10月25日(土) - 2008年10月26日(日)
ダンス×コント×演劇×アート×音楽×…「グルーヴィーな身体」をキーワードにあらゆるジャンルを"×"(クロス)させるサプライズなパーティ!
開館4周年記念・金沢アートプラットホーム2008オープニングイベント
まるびぃdeパーティ4
2008年10月9日(木) - 2008年10月13日(月)
期間中、まるびぃのあらゆる場所でイベントを展開します。秋晴れの空の下、まるびぃにみんな集合!
桑原茂一プロデュース回「21世紀の自由人とは?」
二十一世紀塾 第2回「奇妙であることの自由」
2008年10月4日(土)
ディレクターにメディアプロデューサーの桑原茂一、作曲家の藤枝守、舞台プロデューサーの小沢康夫を迎え、彼らがモデレーターになり様々なジャンルで活躍するアーティストからとっておきの話を引き出します。
EDUCATIONAL PROGRAM教育普及プログラム
日比野克彦アートプロジェクト「ホーム→アンド←アウェー」方式 meets NODA [But-a-I]
日比野克彦アーティスト・トーク
2008年10月19日(日)
野田秀樹からのビデオメッセージをもとに、日比野克彦が半年間のプロジェクトを振り返ります。
※事前申込(申し込みは終了しました)
※当日整理券について
当日、午後10時よりレクチャーホール前にて入場整理券を配布します。(先着30名)
金沢アートプラットホーム2008 インフォメーション・キューブ
バスで巡るアートツアー 第1回「金沢21世紀美術館アートバス」半日コース
2008年10月18日(土)
一度は乗りたい美術館のアートバスで「金沢アートプラットホーム2008」を回ります。お得で楽しいコースです。
集合:金沢21世紀美術館デザインギャラリー
持ち物:飲み物、タオル、雨具など
※約5km歩きます。歩きやすい服装・靴でお越しください。
イベントガイド:西川幸洋(金沢21世紀美術館友の会会員)
※ご注意:今回のツアーは、それぞれの作品解説を行うものではありません。
【コース概要】
鑑賞ルート:金沢21世紀美術館→1八谷和彦→16塩田千春→17青木千絵→
→4bフランク・ブラジガンド→9丸山純子→現地解散
金沢アートプラットホーム2008 関連企画
「夢のたねプロジェクトin金沢 2008」ワークショップ
2008年10月11日(土)/ 12日(日)/ 13日(月)/ 18日(土)/ 26日(日)
「夢のたね」を作ります。みなさん一人ひとりの夢が光の「たね」となって、12月6日の夜に金沢の空から舞い降ります。
秋のかたちで遊ぼう! 〜空飛ぶたねを作ろう
2008年10月11日(土)/ 12日(日)/ 13日(月)
カエデやマツなどの「羽のついた種子」の形を紙で作ります。風を受けて落ちる動きを楽しみましょう。
金沢アートプラットホーム2008
対談2 八谷和彦×高橋匡太「空はいいなぁ」
2008年10月5日(日)
「金沢アートプラットホーム2008」詳細は・・・
http://www.kanazawa21.jp/exhibit/k_plat/index.html
金沢アートプラットホーム2008
中村政人「Z project/オープニングライブ&パーティー」
2008年10月5日(日)
沖縄や大館からゲストアーティストあり。どなたでも参加できます。
出演:さとまん / juru*y(アートネットワークおきなわ) / サイトウタクヤ / 武田あかり(ゼロダテ)他
「金沢アートプラットホーム2008」詳細は・・・
http://www.kanazawa21.jp/exhibit/k_plat/index.html
金沢アートプラットホーム2008
牛嶋均「基地づくりのワークショップ」
2008年10月5日(日)
丸い玉を転がして、ぱかっと割ったその場所でみんなで基地を作ります。
※随時参加可能
「金沢アートプラットホーム2008」詳細は・・・
http://www.kanazawa21.jp/exhibit/k_plat/index.html
キッズスタジオ・プログラム「ハンズオン・まるびぃ!」
プレイルーム「かたちで遊ぼう!」
毎週土日一部除く
いろんな形のブロックを重ねたりつなげたりして、「新しいかたち作り」にチャレンジ!親子で楽しめるスペースです。
日比野克彦アートプロジェクト「ホーム→アンド←アウェー」方式 meets NODA [But-a-I]
[But-a-I]公開ワークショップ
毎週土曜日一部除く
定期的に行っている[But-a-I]ワークショップを公開します。
金沢アートプラットホーム2008 オープニングイベント at the金沢フォーラス
2008年10月4日(土) - 2008年10月5日(日)
「金沢アートプラットホーム2008」のオープンを、金沢フォーラスで祝う
金沢アートプラットホーム2008
カミン・ラーチャイプラサート「31世紀こころの美術館みんなのパーティ」
2008年10月4日(土)
みんなの思い出で構成された「こころの美術館」の開館を祝って、パーティを開催します。
「金沢アートプラットホーム2008」詳細は・・・
http://www.kanazawa21.jp/exhibit/k_plat/index.html
金沢アートプラットホーム2008
対談1 八谷和彦×四戸哲「メーヴェを飛ばす方法について」
2008年10月4日(土)
「金沢アートプラットホーム2008」詳細は・・・
http://www.kanazawa21.jp/exhibit/k_plat/index.html
金沢アートプラットホーム2008
中村政人 kapoトークイベントvol.1「Z space トークツアー」
2008年10月4日(土)
「Z space」出品作家と中村政人によるディスカッション
「金沢アートプラットホーム2008」詳細は・・・
http://www.kanazawa21.jp/exhibit/k_plat/index.html
金沢アートプラットホーム2008
八谷和彦《M-02》テストフライト
2008年10月4日(土)
八谷さん自身がパイロットとして空を飛びます。
※風を読んで随時行います。
※《M-02》の公開テストフライトです。
「金沢アートプラットホーム2008」詳細は・・・
http://www.kanazawa21.jp/exhibit/k_plat/index.html
COMMUNITY EXHIBITION一般主催展覧会
条件に該当する催しがありません。
COMMUNITY EVENT一般主催イベント
条件に該当する催しがありません。