|
 |
 |
・10:00~18:00開場(金曜・土曜20:00まで開場)
・毎週月曜日閉場(ただし、10月9日は開場) |
|
|
|
|
 |
|
シンキングスケッチでイメージをつくりあげるプログラムのことを「アートゲノム」=アートの細胞、と呼んでいます。アートゲノムが細胞分裂を繰り返すように、シンキングスケッチを用いると次々と新しいイメージを生み出すことができます。デザインギャラリーでは、このシンキングスケッチから生み出されたアートゲノムを展示し、アートとしての展開をご覧頂きます。 |
|
|
 |
|
メディアテーブルはシンキングスケッチを手軽に体験できる専用テーブルです。直感的な操作でオリジナルのデザインイメージを作り出すことができます。気に入った作品は、インターネットギャラリーに展示することができます。 |
|
|
 |
|
シンキングスケッチのソフトを実際に体験できるワークショップです。子どもから大人まで参加でき、コンピューターと対話しながらアート作品をつくりあげます。制作した作品をインターネット上の美術館に展示します。
下記「ワークショップについて」をご参照ください。 |
|
|
 |
公立はこだて未来大学のメンバー3名により開発されたプログラミングソフトです。自分の絵や、○や△などの幾何学形態をもとにして「マチス」や「ポロック」などのボタンを押すことで、抽象的なイメージを次々と生み出すことができます。絵が苦手な人にも簡単にデザインを楽しむことができ、またデザイナーなど専門家にも活用していただくことができる画期的なデザインソフトです。
シンキングスケッチについてのホームページ http://www.sketch.jp/ |
|
|
 |
美馬 義亮(みま よしあき)
|
公立はこだて未来大学助教授
専門:インターネットテクノロジー、ユーザインタフェース技術 |
木村 健一(きむら けんいち) |
公立はこだて未来大学助教授
専門:情報デザイン、アートマネージメント、美学(彫刻) |
柳 英克(やなぎ ひでかつ) |
公立はこだて未来大学教授
専門:情報デザイン・造形デザイン・メディアアート ※平成6~12年まで金沢に在住し、作家活動を行う。 |
|
|
|
ワークショップについて |
 |
・ 日 時 |
①9月9日(土) ②9月30日(土) 各回とも10:00~15:00 |
・ 参加費 |
無料 |
・ 対 象 |
小学校3年生~大人 |
・ 定 員 |
各回とも5名程度 |
・ 申込方法 |
電話予約 076-220-2811(交流課) |
|
|
|